• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナレッジ・ネットワークおよび戦略的意思決定が製品イノベーションへ与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K01943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

中内 基博  青山学院大学, 経営学部, 教授 (20339732)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードイノベーション / ナレッジ・マネジメント / トップ・マネジメント / ナレッジ・ネットワーク / 戦略的意思決定 / 知識移転
研究開始時の研究の概要

新製品開発におけるイノベーション・プロセスは、技術開発が製品やサービスの質を決定する技術系企業では重要なマネジメント要素である。これまでイノベーションの生成から発展までのプロセスを一気通貫に捉えた研究はほとんど存在しない。そこで本研究では、イノベーション・プロセス の全体像を捉える方法として、現場レベルのイノベーション活動というミクロレベルでの側面に加えて、トップ・マネジメントの技術開発や製品分野の方向性に関する意思決定というマクロレベルでの側面に着目することにする。そのうえで両者の適切な関係性を明らかにすることにより、イノベーションの生成から発展までのプロセス全体についての解明を試みる。

研究実績の概要

本研究の目的は、新製品開発におけるイノベーション・プロセスにフォーカスして、個人間および部門間の知識移転ネットワークの構造を探るとともに、トップ・マネジメントが、研究開発や製品開発活動に与える影響について、質問票調査と特許データ、文献研究などにより、検証することにある。本研究の特徴は、イノベーション活動をミクロ(開発現場レベル)とマクロ(トップ/ 組織レベル)の側面に分離して、それぞれが製品イノベーションの開発プロセスに与える影響を分析するとともに、それらがどのように相互に作用するのかについて、検証を行うことにある。マクロレベルでの製品分野や技術蓄積の方向性に関するトップ・マネジメントの関与や戦略的意思決定と、ミクロのレベルでのナレッジの適切な移転との関係性を見出すことにより、イノベーション・プロセス全体を捉える点において独創的な研究アプローチであると言える。
本年度は、ミクロレベルの研究としては、部門間の知識移転を促進または阻害する要素として、Boundary Spannerの知識提供者としてのネットワーク構造に焦点を当てた分析を行った。この結果は、Academy of Management学会にて学会報告を行った。
他方、マクロレベルの研究としては、企業がラディカルな外部環境の変化に直面した際、どのように乗り越えるべきかについて、様々な産業の企業をピックアップして比較検討を行った。特にエレクトロニクス企業におけるイノベーション・プロセスについて、トップ・マネジメントが果たすべき機能について、事例分析を行った。これについては、次年度に研究論文として投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ミクロレベルの研究としては、海外学会にて論文1本の発表を行い、研究論文として海外ジャーナルを中心に投稿を行っている段階であるが、マクロレベルの研究としては、再度、理論構築が必要となっており、若干、遅れている。

今後の研究の推進方策

研究の進め方として、ミクロレベルの研究については、部門間の知識移転を促進または阻害する要素として、ネットワーク構造の観点については十分な分析を行うことができたと考えている。今後は、ネットワーク構造以外の要素として、組織のルーチンやスキーマを考慮した分析モデルを考案していく。
他方、マクロレベルの研究としては、ラディカルな変化に直面した組織やトップ・マネジメントが、どのような戦略を策定すべきなのかについて、理論構築を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Shippensburg University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] How stickiness to low-end markets leads to innovation: Co-evolution between Brother Industry Ltd. and Brother International Corp. USA, 1908-20002022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Yuki、Nakauchi Motohiro
    • 雑誌名

      Business History

      巻: - 号: 5 ページ: 1-25

    • DOI

      10.1080/00076791.2022.2087633

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知識提供者のネットワークと部門間知識移転2022

    • 著者名/発表者名
      真保智行、中内基博
    • 雑誌名

      日本経営学会誌

      巻: 50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Exploring the Direct and Indirect Routes of Inter-unit Knowledge Transfer2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Shimbo and Motohiro Nakauchi
    • 学会等名
      Academy of Management
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Networks of Knowledge Providers and Channels of Intra-firm Knowledge Transfer2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Shimbo, Motohiro Nakauchi
    • 学会等名
      Academy of Management, Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Business Internationalization and Co-evolution of Organizational Identities2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nakajima, Motohiro Nakauchi
    • 学会等名
      Academy of Management, 81st Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Looking at the Bright and Dark Sides of Team-Member Exchange2020

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Nakauchi, Joseph Beck
    • 学会等名
      Academy of Management, Annual Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi