研究課題/領域番号 |
20K01956
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 大手前大学 |
研究代表者 |
坂本 理郎 大手前大学, 経営学部, 教授 (40449864)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | デベロップメンタル・ネットワーク / 直属上司のかかわり行動 / 新入社員 / SCAT法 / 上司の関わり行動 / メンタリング / 上司のかかわり行動 / キャリア初期 / OJT / 職務特性 / 人材育成 / 職場の人間関係 |
研究開始時の研究の概要 |
職場レベルでのマネジメントが可能な職務特性および職場の上司のメンバーへの関わり方が、個人の成長を促進する関係性であるデベロップメンタル・ネットワーク(developmental network)の形成に対してどのように影響を与えているのかを、企業の若手従業員に対する主に質的な調査によって追究する。
|
研究成果の概要 |
人材関連企業X社に勤務する若手従業員を対象としたインタビュー調査を行い、得られた質的データをSCAT法を用いて分析した。その結果、直属上司による以下の2つの行動が、DNの部署外への拡大にネガティブな影響を及ぼしていることが明らかになった。①緊密かつ緊張的な2者関係を促す関わり行動(直属上司から承認されたいという新入社員の欲求を媒介して)②直属上司による委任と早期の自立を促す関わり行動(直属上司からの期待に応えて自立しようという新入社員の欲求を媒介して) 直属上司の関わり行動がDNの領域拡張に作用した事例が見出された点は、新たな知見である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来のDN研究では、DNの拡張すなわち領域多様性を高める要因としての上司の関わり行動に対する注目はなかった。本研究では対象が新入社員に限られており、その範囲が組織内ではあるものの、直属上司の関わり行動がDNの領域多様性に作用している事例が見出された。この発見事実から得られた実践的示唆は、直属上司が意図的に自身の関わり行動を調整するとともに、部下がそれをどのように認識したかを確認することが、DNのマネジメントにとって重要だといえる点にある。 また、質的データの分析方法として未だ一般的とはいえないSCAT法を用いた結果、その有効性を確認できたこともキャリア研究における一つの意義だった言える。
|