研究課題/領域番号 |
20K01973
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
小川 智由 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (20169189)
|
研究分担者 |
庄司 真人 高千穂大学, 商学部, 教授 (50317658)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | サービス / シェアリング / 資源転換 / 制度 / 価値共創 / 資源統合 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、シェアリングサービスにおける資源共有メカニズムの解明を行う。シェアリングサービスにおいては、価値の提供者と受益者といった区分で分けられる流通プロセスではなく、価値の発現者が参加するエコシステムにおける価値共創が実現されることになる。そのため、価値発生のメカニズム、資源共有のメカニズムという2つの観点から検討される。特に消費者といった主体が、有形財や無形財、あるいは公共財などだけでなく、すでに保有している資源を統合する枠組みを通じて、資源共有メカニズムが検討される。
|
研究成果の概要 |
経済・社会・技術環境が大きく変化する中でシェアリングに関する議論が盛んにおこなわれている。本研究は、取引の場面に集中しがちなシェアリング研究を回避し、経済・社会・技術構造と資源統合の役割をもつアクターに焦点をあてるためにサービス・ドミナント・ロジックの視点から検討を行った。本研究では先行事例を中心に、シェアリングのもつ資源活用と資源転換の枠組みについて考察している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会的に資源の有効活用が求められていく中で、シェアリングの意義および可能性が強調されている。本研究では、シェアリングサービスが私的資源および公的資源を市場資源へ転換することによって発生しているということを示したことが学術的意義である。資源を転換するという資源統合のプロセスでは、それぞれのアクターがもつ資源価値の認識が前提となるものの、転換においてプラットフォームや制度との関係が重要である。資源価値とシェアリングの関係を示すことによってシェアリングが推進される可能性を明らかにしたことが社会的意義となる。
|