研究課題/領域番号 |
20K01974
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
原 頼利 明治大学, 商学部, 専任教授 (30366900)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | マルチチャネル・システム / デジタル化 / 企業間ガバナンス / 企業間学習 / 企業間関係 / マルチチャネル / マルチ・チャネル / デュアル・チャネル / B2Bマーケティング / 資源コンフィギュレーション / 企業間コーディネーション |
研究開始時の研究の概要 |
企業間取引におけるeコマース化、マルチ・チャネル化が進展する中で、流通チャネルや生産財市場における企業間関係性は質的に変化し、その研究も変容してきた。近年、企業間関係性研究において、信頼やコミットメントに焦点を当てた従来の研究に代わって、企業間関係において各企業の持つ異質的な資源をどのように結合するのか、企業間のコーディネーションを如何に行うか、それらを環境の変化に合わせてどのように変えてゆくのかという問題が、より重要な研究課題となっている。本研究課題の目的は、企業間における資源コンフィギュレーションとコーディネーション統合のパフォーマンス効果に関する実証研究を行うことである。
|
研究成果の概要 |
マルチチャネル・システムにおける企業間ガバナンスの問題、チャネルにおける企業間学習に関する問題に取り組んだ。各問題に対してリサーチ・モデルを構築し、検証した。企業間ガバナンスの実証研究の結果から、垂直的および水平的ガバナンスはチャネル成果に正に関係すること、そして、垂直的ガバナンスのパフォーマンス効果はChannel varietyが高いほど弱められ、Channel dualityが高くなるほど強められることがわかった。企業間学習に関する実証分析の結果から、関係の多様性は外部知識の獲得を促す一方で、関係の質は獲得した知識の深い理解を促し、その結果として外部知識の活用が促されることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マルチチャネル・システムを捉えるために、本研究はChannel variety (チャネルの多様性) とChannel duality (直接・間接チャネルが併存している程度) という2つの尺度を開発した。この2つの次元は本研究のオリジナルである。チャネル関係には垂直と水平の2つの関係がある。本研究は、マルチチャネルの構造的特性と垂直的と水平的ガバナンスに興味深い関係があることを明らかにした。また、企業間学習が展開するプロセスの分析モデルに企業間関係の構造的特性と質の影響を加えた。いずれも、既存研究ではほとんど取り組まれておらず、マルチチャネル研究や企業間学習の研究に大きく寄与するものである。
|