• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

商店街におけるBID制度の導入:政策実施過程におけるコーディネーションの分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K01980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関桃山学院大学

研究代表者

角谷 嘉則  桃山学院大学, 経済学部, 教授 (20519582)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードコーディネーション / BID / 商店街 / 政策実施過程 / イギリス / BID制度 / 日英制度比較 / コロナ禍 / エリアマネジメント / BIDs / まちづくり / 商業政策
研究開始時の研究の概要

商店街のまちづくりでは、商店街組織の他に行政・商工会議所・まちづくり会社・民間企業・NPO・住民など、多様な主体が共に事業を推進するケースが多い。本研究では、商店街組織(商業者)と多様な主体(非商業者)が連携し、政策を実施する過程(政策実施過程)に焦点を絞って分析していく。政策実施過程では、各主体が課題や解決策を持ち込む際に、キーパーソンが各主体を事業に巻き込む働きかけ(コーディネーション)も存在するのではないかと仮説を立てている。研究対象とする政策は、2018年に地域再生法を改正して創設された「地域再生エリアマネジメント負担金制度(BID制度)」である。

研究成果の概要

2018年に地域再生法を改正して創設された「地域再生エリアマネジメント負担金制度(BID制度)」が商店街組織の運営にどのように活用されるか明らかにすることが本研究の目的であった。なお、BID制度は、欧米のBusiness Improvement District(ビジネス改善地区)をモデルとして導入された。しかし、同制度は2023年度時点で1件の事例に適応されたのみであり、商店街での実績はなかった。そこで、イギリスの商店街でBID制度が広がってきた理由を明らかにし、それと比して日本の商店街で用いられてこなかった背景を分析している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イギリスにおけるBID制度の既往研究の多くが、イギリスにおいてBID制度を成功例とみなしており、同時にBID制度の用いられ方が地域によってさまざまに広がっていることを述べていた。本研究は、既往研究にない分析として、Covid-19パンデミックの前後でイギリスのBIDsがどのように変化し、各地域でどのような対応をしてきたか明らかにしている。また、まだ完成していないが、BIDのマネージャーへのインタビュー調査、ビジネスレートの変化、通行量の変化からBIDの取り組みは地域経済に正の影響を与えていることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] コミュニティビジネスにおける主体形成と変容のプロセス : 京都府南丹市美山町かやぶきの里の観光集客化を事例として2024

    • 著者名/発表者名
      角谷 嘉則、風岡 宗人
    • 雑誌名

      政策科学

      巻: 31 号: 3 ページ: 35-55

    • DOI

      10.34382/0002000621

    • ISSN
      0919-4851
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/2000621

    • 年月日
      2024-03-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コミュニティビジネスによる主体形成と組織間の位相 : 南丹市美山町鶴ヶ岡地区を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      風岡宗人 , 角谷嘉則
    • 雑誌名

      桃山学院大学経済経営論集

      巻: 64巻4号 ページ: 417-452

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Policy-Implementation Process in the Establishment of BID Analyses by the Coordination Model2022

    • 著者名/発表者名
      角谷嘉則
    • 雑誌名

      桃山学院大学総合研究所紀要

      巻: 47(3) ページ: 79-103

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 中心市街地活性化法における政策実施過程とコーディネーションの分析-長浜市の株式会社黒壁を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      角谷嘉則
    • 雑誌名

      桃山学院大学経済経営論集

      巻: 62(4) ページ: 291-325

    • NAID

      120007017271

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「流通政策の政策実施過程におけるコーディネーションモデルの可能性」2022

    • 著者名/発表者名
      角谷嘉則
    • 学会等名
      日本商業学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「中心市街地活性化法制における政策実施過程とコーディネーションの分析ー株式会社黒壁を事例として」2021

    • 著者名/発表者名
      角谷嘉則
    • 学会等名
      日本流通学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「中心市街地活性化法制における政策実施過程とコーディネーションの分析ー株式会社黒壁を事例として」2020

    • 著者名/発表者名
      角谷嘉則
    • 学会等名
      日本流通学会関西中四国部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 現代流通事典 第3版2023

    • 著者名/発表者名
      坂爪 浩史、日本流通学会
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      白桃書房
    • ISBN
      9784561652434
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『非営利用語辞典』2022

    • 著者名/発表者名
      (公社)非営利法人研究学会編
    • 総ページ数
      1022
    • 出版者
      全国公益法人協会
    • ISBN
      9784915668814
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] まちづくりのコーディネーション-日本の商業と中心市街地活性化法制-2021

    • 著者名/発表者名
      角谷嘉則
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771035751
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi