• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配送計画を考慮した倉庫内のロケーションの設計方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関福島大学

研究代表者

石川 友保  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (40419031)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード商品配置 / 最適化 / シミュレーション / 数理計画法 / 離散系シミュレーション / 物流 / 倉庫 / 数理計画問題
研究開始時の研究の概要

本研究では、配送計画を考慮した倉庫内の商品配置の設計方法を提案することを目的とする。そのために、配送計画と商品配置を入力すると、倉庫内作業員の移動距離等を出力するモデルを構築する。配送計画は配送する貨物やその配送日時を決めること、商品配置は貨物を保管する棚・棚段・間口を決めることとする。構築したモデルを用いて、配送計画に応じて適切な商品配置を検討し、その結果をもとに商品配置の設計方法を提案する。

研究成果の概要

本研究は、数理計画モデルを構築し、配送計画の変更による倉庫内作業への影響をシミュレーション分析によって明らかにした。分析では配送計画の変更を出荷頻度の変化で表現し、出荷頻度を低下させるほど、倉庫内作業時の搬送距離が短くなることを示した。また、分析結果に基づき、商品ロケーションの設計時に、出荷頻度などの配送計画によって変化する要因を踏まえるステップを追加する方法を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、需要に応じて実施されてきた物流活動について、需要を管理するという観点から分析する方法を示した点に学術的意義があると考えられる。また、需要を管理するという観点は、過疎地域などの物流活動の継続が困難な地域で適用できるものであり、社会的意義があると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 複数の評価指標を考慮した倉庫内商品配置の決定方法の提案2021

    • 著者名/発表者名
      石川 友保、松山寛顕
    • 学会等名
      東北ORセミナー2021;若手研究交流会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi