研究課題/領域番号 |
20K01992
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
櫻井 秀彦 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (70326560)
|
研究分担者 |
森藤 ちひろ 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (10529580)
岸本 桂子 昭和大学, 薬学部, 教授 (50458866)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 継続消費 / ヘルスリテラシー / 健康行動理論 / 自己効力感 / アドヒアランス / 意図的中断 / 非意図的中断 / 患者エンパワメント / 継続消費行動 / 消費選択 / QOL / 促進要因 / 阻害要因 / 意図的/非意図的 / 不適正消費 / 消費行動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、消費選択と継続消費行動に、申請者らが実証してきた自己効力感、情報探索や知識獲得意欲、効果認識、費用負担等の影響要因に加え、ヘルスリテラシーのほか健康行動理論に基づく諸概念を加えた分析モデルで実証分析を行い、影響構造を明らかにする。 健康に関連する財・サービスの消費機会が増加する中で、QOL回復かQOL増進目的か、選択か継続かによる、異なる財・サービスを対象とする実証研究を通して、適切な消費選択や継続消費への影響要因を明らかにし、国民のQOL向上の一助となる成果を目指す。
|
研究成果の概要 |
健康信念モデルは様々な健康行動に適用されているが、本研究では自己効力感が継続消費の強い規定因であるという、これまでの研究成果を裏付けるものであった。一方で、ヘルスリテラシーは自己効力感を媒介するより直接的に消費継続行動に影響するが、影響の仕方は疾患により異なり、かつその影響は他の概念と比べてもそれほど大きくないことが示された。また、失念などの非意図的な中断の影響も相対的に大きいだけでなく、一部の疾患で批判的ヘルスリテラシーが継続消費に負の影響を示すなど、患者の知識に対する過度な自信が、継続消費を阻害する可能性も示唆されており、実務的にはこれらへの対処も重要と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては、消費選択でなく、継続消費においては、失念など非意図的な中断への対処、自己効力感の維持・向上、意図的な中断と消費者の知識やリテラシーの過剰な自信への対応などの重要性が示されたことにある。 社会的意義としては、限られた資源の中で、患者ひいては国民の健康の維持・増進を図り、医療費の無駄な増加を抑制し、逼迫する医療保険財政を維持するためにも、薬剤の処方と服薬の効率化・適正化は重要な施策の一つとなる。本研究成果によって、これまで検討されてきた医療提供者側へのインセンティブ設計ではなく、患者の消費継続に向けての行動変容ならびに医療提供者による有効な介入のための手がかりが示された。
|