• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

退職給付債務の遅延認識及び即時認識における時系列特性と価値関連性研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

吉田 和生  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (30240279)

研究分担者 壁谷 順之  長崎県立大学, 地域創造学部, 教授 (50588944)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード退職給付会計 / 遅延認識 / 即時認識 / 価値関連性 / 時系列分析
研究開始時の研究の概要

退職給付会計基準は発生した一定の債務について遅延認識を認めていたが、2014年3月期から改正され即時認識へ変更がおこなわれた。国内外の研究者によって遅延認識について分析が行われ、当該費用・債務は経営者の裁量の影響を強くうけていることが明らかとなっている。経営者の裁量を抑制するとともに実態開示・リスク開示の視点からも即時認識への変更は支持される。しかし、価値関連性の点では遅延認識の情報の方が優れているとする海外の研究が報告されている。2つの情報を比較した研究は非常に少なく、明確な結論は得られていない。本研究では遅延認識と即時認識の情報を比較し、会計数値の時系列特性や価値関連性について分析する。

研究成果の概要

本研究では退職給付会計における遅延認識の効果について分析した。遅延認識は仮定と実際が異なった場合に発生する債務の認識を遅らせるものであり、費用平準化が会計基準として組み込まれたものであった。分析の結果、費用の変動は抑制されているとともに、当該債務に係る償却費用は経営者が決定した基礎率によって影響を受けていることが確認された。また、市場評価の点では、貸借対照表の債務情報はマイナス要因として評価されているが、費用情報はマイナス要因ではなく、基礎率を反映して経営者の裁量情報として評価されている可能性があることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として3点があげられる。1)本研究は市場はタイムリーな情報と持続性の高い情報のどちらをより必要としているのかを解明するものである。2)本研究の議論は会計認識の遅速の問題であり、保守主義とも関連している。3)即時認識によって、当該費用は当期純利益とその他の包括利益の両方に計上されることになった。本研究は包括利益に関する学術的な議論に適用できる。
社会的意義として次の点があげられる。会計基準の変更により価値関連性が高められたかを解明することによって、市場・投資家が必要とする情報提供において、会計制度やその変更が社会的な役割を果たしていることを示す。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 「従業員の福利厚生と退職給付債務・税制」2023

    • 著者名/発表者名
      壁谷順之
    • 雑誌名

      『人権と税制・税務行政』(日本租税理論学会編)、財経詳報社

      巻: 33 ページ: 175-197

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「中小企業の退職給付債務と福利厚生に関する分析」2023

    • 著者名/発表者名
      壁谷順之
    • 雑誌名

      『経営会計研究』(日本経営会計学会誌)

      巻: 26 ページ: 39-51

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「中小企業の福利厚生(年金・退職金)に関する制度分析-中小企業退職金共済を中心として-」2023

    • 著者名/発表者名
      壁谷順之
    • 雑誌名

      『生命保険論集』(生命保険文化センター)

      巻: 225 ページ: 223-239

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] IFRS、価値関連性と投資効率性の分析2022

    • 著者名/発表者名
      吉田和生
    • 雑誌名

      オイコノミカ(名古屋市立大学)

      巻: 56(2) ページ: 17-34

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 退職給付会計における遅延認識の検証-費用平準化と価値関連性について-2022

    • 著者名/発表者名
      吉田和生
    • 雑誌名

      オイコノミカ(名古屋市立大学)

      巻: 57(1) ページ: 27-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi