• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CSR経営のための戦略的意思決定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関関西大学

研究代表者

木村 麻子  関西大学, 商学部, 教授 (30389233)

研究分担者 北田 皓嗣  法政大学, 経営学部, 准教授 (90633595)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードCSR / 戦略的意思決定 / 統合報告書 / サステナビリティ情報開示 / コミットメント / CSR経営 / サステナビリティ経営 / サーキュラーエコノミー / サステナビリティレポート / 統合報告 / 環境経営 / CSR/サステナビリティレポート / トピックモデリング / 経営者メッセージ / CSRコミットメント / CSR strategy / topic modeling / top message / CSR reporting / attribution
研究開始時の研究の概要

近年、企業は従来のように利益を追求するだけでなく、CSRやサステナビリティに配慮したマネジメントを要求されており、実際に実行する企業が増えています。しかしながら、実際にどのようにCSRに関連した戦略的意思決定を行っており、それらが企業にとって有用であるかは必ずしも明らかになっていません。本研究では、日本企業のCSR戦略の変遷を対象として,主に、①企業がどのように戦略課題を選択しているのか、②それらの戦略的意思決定が業績に与える影響、の2点を明らかにします。

研究成果の概要

本研究では、企業がどのようにCSRに関する戦略課題を選択しているのかを明らかにすることを主たる目的としている。この目的を達成するために、まず開示情報のトピックを時系列的に考察することで戦略的意思決定の変遷を考察した。その結果、日本企業は12018年までの間に、ビジネストピックの頻度が増加し、サステナビリティトピックは多様化していることが明らかになった。次に、環境配慮型製品開発というトピックに対して日本企業がどのような戦略的意思決定を行い、実行するかについての事例を考察した。当該企業では、環境戦略において有期目標の設定や事業間でグッドプラクティスを共有する仕組みを設計していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

企業のCSR活動の開示が求められる一方で、それらの開示が印象操作と批判されることも少なくない。本研究では、日本企業の経営者がステイクホルダーに対していかなるトピックについてエンゲージメントを発してきたのかを時系列的に示したところに実務的および学術的な意義がある。また、開示するテキスト量の多寡や研究者の判断で辞書を作成するテキストマイニング で評価する先行研究が多い中、トピックモデリングを採用したこと、またビジネス、統合、サステナビリティの3つのトピックに区分して文脈を踏まえた上で経営者メッセージを分析する可能性を示したところに学術的な意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of Melbourne(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of St. Gallen(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 経営者のCSR情報開示に関する戦略的意思決定:トピックモデルを用いた統合情報開示の傾向2022

    • 著者名/発表者名
      北田皓嗣・木村麻子
    • 雑誌名

      『スタディグループ最終報告書』日本会計研究学会スタディグループ(中尾悠利子主査、AI技術の活用によるESG 情報の評価に関する研究)

      巻: N/A ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] トピックモデリングを用いたサステナビリティ開示の傾向分析2021

    • 著者名/発表者名
      北田皓嗣・木村麻子
    • 雑誌名

      日本会計研究学会スタディグループ『AI技術の活用によるESG情報の評価に関する研究(中間報告書)』

      巻: 中間報告書 ページ: 77-108

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 空港に期待する持続可能な地域振興ネットワークの構築と情報開示2021

    • 著者名/発表者名
      木村麻子
    • 雑誌名

      ていくおふ

      巻: 164 ページ: 40-47

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 製造業における環境経営に関する質問票調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      小沢浩・木村麻子・天王寺谷達将・鈴木寛之・藤野雅史
    • 雑誌名

      調査と資料

      巻: 125 ページ: 1-87

    • NAID

      120007170447

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 制度的企業家による管理会計システムの構築-社会課題解決型ビジネスを展開する株式会社ボーダレス・ジャパンの事例研究-2022

    • 著者名/発表者名
      李燕・木村麻子
    • 学会等名
      日本管理会計学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 個人資質が業績評価に及ぼす影響:Sustainable Balanced Scorecardsの利用2021

    • 著者名/発表者名
      北田皓嗣・北田智久・木村麻子
    • 学会等名
      日本管理会計学会2021年度第3回フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『AIによるESG評価─モデル構築と情報開示分析 ─』2023

    • 著者名/発表者名
      北田皓嗣・木村麻子 (分担執筆)中尾悠利子・石野亜耶・國部克彦著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      同文舘
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] "Turning an ESG Agenda into Action through New Product Development : The Roles of Sustainability Management Control Systems in a Japanese Manufacturer", Ng A. and Nathwani, J. (Eds), Financial and Technological Innovation for Sustainability Environmental, Social and Governance Performance2023

    • 著者名/発表者名
      Asako Kimura, Hiroyuki Selmes-Suzuki, Norio Sawabe
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032264448
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi