• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刑務所出所者をめぐる社会的包摂に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関北九州市立大学

研究代表者

深谷 裕  北九州市立大学, 地域戦略研究所, 教授 (60435732)

研究分担者 稲月 正  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (30223225)
坂本 毅啓  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (30353048)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード出所者 / ノーマライゼーション / 包摂型地域 / インフォーマル / 犯罪 / 伴走型支援 / 後方支援 / 対話 / 当事者 / 刑務所 / 伴走型 / 刑務所出所者 / 地域生活定着支援センター / 連携 / 司法福祉 / 社会的包摂 / 施設コンフリクト / 地域住民
研究開始時の研究の概要

本研究では、刑務所出所者の地域生活の継続を可能にする包摂型地域の具体的態様と、そのような地域社会をつくりあげていく条件と方法、および包摂型地域の形成を阻む要因について実証的に明らかにする。
再犯防止の推進には社会的包摂の視点が重要とされている。だが、触法者の多くが依然として地域社会において差別や排除の対象になっているにもかかわらず、住民との対立を乗り越え、包摂型の地域社会を構築するための具体的方策については研究されていない。
本研究は、出所者に対する社会的包摂を促進する要因を、出所者本人、支援者、地域住民の各視点から検討し、包摂型の地域社会を構築する上での具体的な道筋を見出そうとする研究である。

研究成果の概要

本研究から、出所者らと一般住民との交流事例として、職場の同僚や、近隣店舗での交流、当事者同士の個別的交流等があり、孤立回避の一助となっていることが明らかになった。支援者はこれらの事例では、伴走的支援による相談や、地域への働きかけを通したイメージアップなど後方支援をする傾向にあった。また、触法者本人の語りや彼らの実情を映した映像に触れることが、一般市民の社会課題に対する当事者性を強め、包摂型地域づくりに向けた議論の契機になることが示唆された。北欧ではノーマライゼーションの思想が刑事政策領域でも浸透しており、日本社会において触法者を取り巻く包括型地域の構築を図る上でヒントになると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、包摂型地域の形成においてノーマライゼーション思想が持つ意味の重要性を示したという点で意義がある。出所者が孤立せずに生活者として暮らす上では、専門職だけでなくインフォーマルなつながりも大切であり、支援者の後方支援によりこのような関係性の形成・維持が可能となることが示された。同時に、一般市民の地域課題に対する当事者性を喚起する上では、触法者本人の語りや刑務所の取り組みをとりあげた映像も一定程度の有効性をもつことを明らかにした点で意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 刑務所出所者の地域生活継続のための支援2024

    • 著者名/発表者名
      稲月正、山口万里子
    • 雑誌名

      地域創生学研究

      巻: 7 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 刑務所出所者に対する地域包摂への切り札 ―対話の試みからみえること―2023

    • 著者名/発表者名
      深谷 裕、坂本 毅啓
    • 雑誌名

      地域創生学研究

      巻: 6 ページ: 121-133

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活支援つき住宅の仕組みと効果-NPO法人抱樸の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      稲月 正
    • 雑誌名

      空間社会地理思想

      巻: 26 ページ: 105-106

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集 触法障害者の地域生活支援 北九州市における罪に問われた障害者に対する福祉的支援の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 桂代子、深谷 裕、横田 信也
    • 雑誌名

      公衆衛生

      巻: 86 号: 12 ページ: 1018-1025

    • DOI

      10.11477/mf.1401209956

    • ISSN
      0368-5187, 1882-1170
    • 年月日
      2022-12-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 支え合い・助け合いが大切だと思う市民像 ―北九州市「地域福祉に関する市民意識調査」の二次分析―2021

    • 著者名/発表者名
      坂本毅啓
    • 雑誌名

      地域戦略研究所紀要

      巻: 6

    • NAID

      120007053202

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 刑務所出所者の地域生活継続のための支援2024

    • 著者名/発表者名
      稲月正、山口万里子
    • 学会等名
      西日本社会学会 第82回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 依存症回復者のコミュニティへの包摂2022

    • 著者名/発表者名
      深谷 裕
    • 学会等名
      第15回北九州市立大学・仁川研究院 共同研究発表会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 触法精神障害者と家族をめぐる課題2022

    • 著者名/発表者名
      深谷 裕
    • 学会等名
      第42回北九州いのちの電話自殺予防シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 福祉政策と人権2022

    • 著者名/発表者名
      金川 めぐみ、深谷 裕、藤澤宏樹、根岸 忠、鈴木 静
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595141737
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 出所者支援ハンドブックー刑事司法ソーシャルワークを実践する2022

    • 著者名/発表者名
      掛川直之、飯田智子、深谷 裕、中川英男、内田真利子、山田真紀子他
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      9784845117147
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 伴走支援システム2022

    • 著者名/発表者名
      稲月 正
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353739
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 伴走型支援2021

    • 著者名/発表者名
      奥田知志、原田正樹、稲月 正
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174665
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi