• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化共生と排外主義の関係性とその帰結:日豪比較を通じた理論化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20K02070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

塩原 良和  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (80411693)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード多文化主義 / 多文化共生 / 排外主義 / 移民・外国人 / オーストラリア / 日本 / 多文化主義・多文化共生
研究開始時の研究の概要

まず日本政府・地方自治体が展開してきた多文化共生の理念と、2000年代後半から日本社会で台頭した外国人等への排外主義が論理的にどう関係しているのかを、公的文書等のテキストの定量的・定性的な分析で示し、その関係性が施策の現場にもたらす影響を社会学的に調査する。さらにオーストラリア多文化主義のテキスト分析と現地調査を実施し、日本での知見と比較する。そこから多文化共生/多文化主義と排外主義の関係性に関する新たな理論的視座を提示し、排外主義と対峙するうえでの多文化共生/多文化主義の課題を提示する。

研究成果の概要

本研究では、民族・文化的マイノリティへの排外主義を抑制するうえでの、多文化共生/多文化主義の公式理念や施策のもつ有効性と限界を明らかにし、日豪比較を通じて多文化共生/多文化主義と排外主義の関係性を分析する新たな理論的視座を提起することを目的とした。研究期間中の大半がコロナ禍と重なったため現地調査が難しく、テキスト資料の分析と理論的考察に重点を切り替えた。それでも、20~23年度のあいだに英語の編著1点と邦訳2点を含む、計30点近くの業績を発表することができた。そしてそれらをもとに執筆を進めた単著を24年度中に刊行できる見通しである。それゆえ、研究の目的はおおむね達成することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、2010年代以降停滞していた批判的多文化共生研究を活性化し、新たな理論的視座と分析枠組みを提案することで、1990年代以降急増してきた日本における事実上の移民としての外国人住民の増加と、それに伴って顕在化してきた社会的対立や政治的論争に対して貢献することにあった。とりわけヘイトスピーチやレイシズム、マイクロアグレッションを含むマイノリティへの排外主義を理解し、それに立ち向かうための発想の転換を提起することを試みた。研究成果の発表とそれらをもとにした単著の公刊によって、こうした学術的・社会的意義を達成できたと評価する。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 9件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] The Changing Implications of ‘Tabunka Kyosei in Regional Societies’: The Confused Reformation of Official Concepts of Multicultural Coliving in Japan in the 2010s2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Shiobara
    • 雑誌名

      Japanese Studies (掲載決定済)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <書評>野邊政雄著『メルボルンの女性のライフコース─戦後の繁栄の時代に結婚・出産した女性』2024

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 雑誌名

      オーストラリア研究

      巻: 37 ページ: 58-60

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多文化主義/多文化共生の限界を越えていくために――教育のあり方に注目して(講演録)2023

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 雑誌名

      オセアニア教育研究

      巻: 29 ページ: 2-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「移民」と日本社会――共生に向けた発想の転換のために2023

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 雑誌名

      三色旗

      巻: 849 ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Creating Places of Belongings through the Maintenance of Community Languages: Experiences of Japanese Second-Generation Youths and Their Parents in Australia2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hamano, Yoshikazu Shiobara and Miho Kobayashi
    • 雑誌名

      オーストラリア研究

      巻: 36 ページ: 17-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「多様な人々/物事との共生」と社会教育2023

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 雑誌名

      社教情報

      巻: 88 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多文化共生から、違う世界に生きる人々との共生へ2022

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 雑誌名

      群像

      巻: 77(12) ページ: 295-300

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (書評)南川文里著『未完の多文化主義――アメリカにおける人種、国家、多様性』2022

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 雑誌名

      移民政策研究

      巻: 14 ページ: 200-201

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (書評)宮島喬著『多文化共生の社会への条件――日本とヨーロッパ、移民政策を問いなおす』2021

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 72(3) ページ: 381-382

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「違う世界に住む」他者と共生するために:オーストラリアの庇護希望者政策と多文化主義をめぐる省察2021

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 雑誌名

      難民研究ジャーナル

      巻: 10 ページ: 46-59

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] From Liberal Multiculturalism to Muscular Liberalism: Changes in the Official Discourses of Multiculturalism in Australia2020

    • 著者名/発表者名
      Shiobara, Yoshikazu
    • 雑誌名

      法学研究

      巻: 93(12) ページ: 396-416

    • NAID

      120007097540

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「共生」の思考法2024

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 学会等名
      オセアニア教育学会「メルボルンの集い」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Coordinating Kyosei: The Development of the Principle of “Collaboration” and “Coordinator” in Migration Policies in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Shiobara
    • 学会等名
      Research Seminar, Japanese Studies Centre, Monash University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Kyosei as Kyodo: A Genealogical Analysis of the Principle of “Collaboration/Partnership” in Multicultural Co-living Policies in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Shiobara
    • 学会等名
      Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia 2023/ International Conference of the Network for Translingual Japanese
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intersecting multiple realities from the Australia-Japan comparative perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Shiobara
    • 学会等名
      Building a foundation for collaboration on gender equality: Japanese Australian connections
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「異文化」の理解から「異なる世界に生きる人々」の理解へ――実存的移動性とリアリティの越境について2023

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 学会等名
      2023年度異文化間教育学会特定課題研究講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多文化主義/多文化共生の限界を超えていくために――教育のあり方に注目して2022

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 学会等名
      オセアニア教育学会第26回大会記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多文化主義は、排外主義を防げるか:オーストラリアの経験から2022

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 学会等名
      北海道大学大学院法学研究科付属高等法政教育研究センター公開講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mobility and Research Interchanges2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Shiobara
    • 学会等名
      南オーストラリア大学主催(豪日交流基金助成)ワークショップ‘Advancing Japan Australia Knowledge Exchange in the 21st Century’
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Transformation of the Discourses of “Tabunka Kyosei in local Communities”: The implication of “Revitalization of Regional Societies” in Multicultural Co-living Policies in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Shiobara
    • 学会等名
      The 2nd Congress of East Asian Sociological Association
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「多様性の活用」としての共生:2010年代における多文化共生の公定言説の系譜2021

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 学会等名
      三田社会学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『違う世界に住む他者』と共生するために」への追記2021

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 学会等名
      難民研究フォーラム『難民研究ジャーナル』第10号発刊記念公開座談会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 継承語教育の経験と日本人コミュニティ:シドニー日本クラブ(JCS)日本語学校の事例から2020

    • 著者名/発表者名
      塩原良和・濱野健・小林美穂
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2020年度研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国につながる子どもの貧困と多文化共生施策の課題2020

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 学会等名
      東京都立大学子ども・若者貧困研究センター 子どもの貧困研究のフロンティア定例学術研究会<第23回>
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 岩波講座 社会学3 宗教・エスニシティ2023

    • 著者名/発表者名
      岸政彦、稲場圭信、丹野清人、櫻井義秀、伊達聖伸、横井桃子、板井正斉、髙瀨顕功、塩原良和、髙谷幸、定松文、高畑幸、鍛治致、人見泰弘
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114431
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 平和学事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本平和学会編(著者224名)
    • 総ページ数
      778
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] オルター・ポリティクス―批判的人類学とラディカルな想像力2022

    • 著者名/発表者名
      ガッサン・ハージ著、塩原良和・川端浩平監訳、前川真裕子・稲津秀樹・高橋進之介訳
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750354415
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 論文を書く・投稿する2021

    • 著者名/発表者名
      ブルース・A.ティア―(舟木紳介・木村真希子・塩原良和訳)
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517257
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Migration Policies in Asia2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu SHIOBARA, Junichi AKASHI, Tien Shi CHEN, Naoko HASHIMOTO, Chikako KASHIWAZAKI, Atsushi KONDO, Chiho OGAYA, Wonsuk SUN, Eriko SUZUKI, Miwa YAMADA. (eds.) (他、執筆者65名)
    • 総ページ数
      1716
    • 出版者
      Sage
    • ISBN
      9789353286224
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi