• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移民児童に向けたICT学習支援国際ネットワークを確立するためのアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 20K02077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

小澤 亘  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30268148)

研究分担者 岡本 尚子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)
楠 敬太  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 特任研究員(常勤) (70770296)
今枝 史雄  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (70824118)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード多言語DAISY教科書 / グローバル支援ネットワーク / アクション・リサーチ / 外国にルーツを持つ児童生徒 / 帰国児童 / 日本語教育 / 母語教育・母語維持 / ICT / 帰国児童生徒 / 母語教育・母語保持 / DAISY多言語教科書 / 母語教育 / ICT学習支援 / 移民児童 / 国際ネットワーク / アクションリサーチ / DAISY
研究開始時の研究の概要

ユニバーサルデザインのデジタル図書規格であるマルチメディアDAISYの可能性に着目して、移民受入国・送出国双方の移民児童教育問題の乗り越えを目指していく。ICTを活用して、日本語教育と母語教育とを同時に進める教育資源・教育方法・教育環境の構築を追究する。母語が使えない外国人児童に対しては、「やさしい日本語」や図・写真の活用を追究する。デジタル教育ツールは、移民送出国の日系人児童にも共有化し、こうしたグローバルな学習支援ネットワークの確立を目指す。

研究成果の概要

本研究では、ユニバーサルデザインのデジタル図書規格であるDAISYを使用して、移民受入国(日本)・送出国(ブラジル)における大学がハブとなって、両国言語による多言語DAISY教科書(東京書籍小学校国語教科書30単元)を制作するグローバル支援ネットワークを構築した。ICTを活用して、日本語教育と母語教育を同時に進める教育教材資源・教育方法・教育環境等の在り方を追究するとともに、多様な外国人児童生徒の状況やニーズに対応させたICT教育ツールの活用方法について探究した。多言語DAISY教科書は、サンパウロ大学と共有化し、ブラジルの大学における日本語教育にも寄与・貢献できることを明らかにできた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国人児童生徒の教育問題は、1990年代末より日本におけるマイノリティ研究の重要課題となり、社会学研究が試みられてきたが、いずれも国内政策の検証に留まった。本研究では、国境を越えた国際的な問題として位置づけ、ICTの特性を活かし、グローバルな学習支援ネットワークの構築を目指したが、この研究領域において新しいアプローチをもたらしたと言える。移民受入国・送出国の間に支援ネットワークを構築して、多言語DAISY教科書を制作するプロジェクトは、世界でも初めの試みであり、移民を受け入れた日本社会におけるICTを活用した日本語教育と母語教育、送出国側の日本語教育の双方に貢献できることが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 算数文章問題における場面を想像できることの重要性ー日本語指導を必要とする児童を対象とした事例研究ー2024

    • 著者名/発表者名
      岡本 尚子
    • 雑誌名

      立命館大学産業社会論集

      巻: 59巻4号 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国にルーツを持つ児童生徒の学習権をいかに保障するか―立命館大学 DAISY 研究会(Rits-DAISY)の挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      小澤亘
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 57巻1号 ページ: 15-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 外国籍の児童に対する音声教材を活用した日本語指導と今後の展望 -実態把握に基づく提案を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      今枝史雄、小澤亘、福井喜章、楠敬太、浜田麻里
    • 学会等名
      日本LD学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語指導を必要とする児童の算数文章問題遂行時の課題-視線計測データを中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子
    • 学会等名
      第35回日本保健福祉学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国籍の児童に対する音声教材を活用した日本語指導-日系ブラジル人児童を対象に2021

    • 著者名/発表者名
      今枝史雄、金森裕治、楠敬太、小澤亘、福井喜章、河村宏
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 外国人の子どもへの学習支援2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ、小澤亘、浜田麻里、池上摩希子、築樋博子、横溝亮、櫻井千穂、内田千春、中川祐治、村澤慶昭、高橋登、今井むつみ
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760895595
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Rits-DAISY (立命館大学DAISY研究会)

    • URL

      https://rits-daisy.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 立命館大学DAISY研究会

    • URL

      https://rits-daisy.com/?page_id=425

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 立命館大学DAISY研究会

    • URL

      https://rits-daisy.com/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi