研究課題/領域番号 |
20K02087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
中村 裕美 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20444937)
|
研究分担者 |
森山 葉子 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (10642457)
白岩 健 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (20583090)
森川 美絵 津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (40325999)
京極 真 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (50541611)
中谷 直樹 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (60422094)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 在宅生活 / 高齢者 / 社会的ケア関連QOL尺度 / 要支援 / 介護保険 / 認知機能 / 知的機能 / 社会的関連QOL尺度 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,地域在住高齢者を対象に、社会的ケア利用と生活の質の関係を、私たちが開発してきた「社会的ケア関連QOL尺度」日本語版を用いて、前向きコホート研究で観察する。本研究では、生活支援サービスが総合事業へと移行となった要支援の地域在住高齢者に注目する。当該の尺度が、サービスの変更による生活の質をどう反映するかを、実証的に示し、当該尺度の本邦での社会ケア利用者への適用を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
令和5(2023)年度は 2つのプロジェクトを実施した。 1つ目は 構築中の「社会的ケア関連(社会的ケアのサービスを受けることによる)QoLの評価票」のうち「認知や知的な機能に障害をもつ人々用のイラスト併記版(the Easy-read version of the Japanese version of the Adult Social Care Outcomes Toolkit)」の改訂を行った。そして改訂版を用いて「認知や知的な機能の障害により社会的ケアのサービスを受けて社会参加している人々」100名から取得したデータを用いて妥当性検証を実施した。 2つ目は、社会的ケア関連QoLに関連し影響を与える要因の解明であった。回復期リハビリテーションを経て自宅で訪問リハビリテーションを受けた要介護者と 同居して介護を担う家族(家族介護者)100組を対象とした前向きコホートデザインにより取得したデータを解析した。その結果、(1)要介護者の社会的ケア関連QoLスコアに関連するのは彼らの認知機能(MMSEスコア)のみで、彼らの握力、活動量(1週間連続歩数)、日常生活自立度(FIM)が関連しないこと、(2)介護者の社会的ケア関連QoLスコアに要介護者の心身機能の医学的指標が関係しないこと、(3)介護者の社会的ケア関連QoLスコアに彼らの握力や活動量が関係しないこと、(4)要介護者と介護者の社会的ケア関連QoLスコアは、訪問サービス利用開始時に相関関係にないこと、(5)上記二者のスコアが訪問サービス利用6カ月とkに負の相関関係になることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
構築中の評価票に必要な英国開発元との協議が 世界的な渡航規制の影響で進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6(2024)年度は 構築した「認知や知的な機能に障害をもつ人々用にイラスト併記した社会的ケア関連(社会的ケアのサービスを受けることによる)QoLの評価票(the Easy-read version of the Japanese version of the Adult Social Care Outcomes Toolkit)」の公刊を行う。また回復期リハビリテーションを経て訪問リハビリテーションを受けた要介護者と介護者の社会的ケア関連QoLのスコアの変遷についても公刊する。
|