• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際移民による超多様性の出現と市民権再編の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

樽本 英樹  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50271705)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード国際移民 / 市民権 / 社会的境界 / 国際社会学 / 多様性 / 過激主義 / 超多様性 / 比較社会学 / 社会統合
研究開始時の研究の概要

移民受け入れ諸国は言語・文化・宗教的背景が大きく異なる移民が定住する「超多様性」の様相を示している。そこで国民国家の変容を捉えるため、「市民権再編」という新たな視角からの考察が必要とされている。
本研究は、超多様化した国民国家の市民権制度の再編とそのメカニズムを国際比較により探究する。具体的には、第1に、指標化によって市民権制度の再編の方向性を客観化する。第2に、指標を欧米諸国だけでなくアジア諸国にも応用し、市民権制度の再編がナショナル市民権から乖離する方向にあるのか確証する。第3に、市民権再編の出現メカニズムを特定する。最後に、国民国家的な社会統合が有効か理論的・実証的に説明する。

研究実績の概要

当該年度は、「移民と市民権」の比較研究に着手した。特に、欧米諸国以外の地域としての東アジアに焦点を当て歴史社会学的な検討を加えた。東アジアという地域は、政治、経済、社会的な側面において広く、かつ多様である。そこでさらに絞って日本、韓国、台湾の3つの民主主義政体に焦点を当てた。宗主国と植民地の関係を経て、3つの政体は経済発展と民主化を達成し、移民を送り出す政体から移民を受け入れる政体へと変化していった。
移民と市民権を探求するために、「軽い市民権」仮説は良い参照点となろう (Joppke 2010)。まず、地位の次元では、国籍継承原理が徐々に変化し、出生地原理と血縁原理の混合ルール、権利としての帰化のとり扱い、重国籍への寛容さが見られる。次に権利と義務の側面では、外国人の権利やマイノリティの権利がより注目されているのに対し、民族の多様化は社会的権利を損なう恐れがあるとされる。最後に社会の多様性に対して、国家はナショナル・アイデンティティの向上を図ろうとしている。東アジアは欧米諸国と同様の傾向を示しているののであろうか。
東アジアの民主主義政体は、「軽い市民権」に収斂する傾向を限定的に示している。その例として、韓国の重国籍、韓国と台湾のナショナル・アイデンティティの向上施策が挙げられる。しかし同時に、東アジアの3つの民主主義政体は、地位の次元で市民権の取得に関して制限的であることに変わりはない。台湾の高い帰化費用と限定された社会的権利の提供、韓国の海外同胞への優遇帰化制度、日本の地方自治体による統合政策、3つ民主主義政体における差別撤廃措置の未整備などがその例である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国際移民による多様性と市民権再編にまつわる最も大きな問題として、比較研究に着手できたことは大きな成果であった。また、東アジア諸国の比較研究を行えたことも大きな進展である。日本の統治下において、台湾の人々は1895年、朝鮮半島の人々は1910年以来、それぞれ日本帝国の臣民として認められてきた。第二次世界大戦の敗戦後、日本の法務省民事局長は「朝鮮人及び台湾人は日本国籍を失う」とする通達 (第438号) を通達し、両者の外国人化が進んだ。そして現在、加速する国際移民のグローバル化の中で、東アジアの民主主義政体は近い将来、移民と市民権に関するより重要な問題に直面することが予想される。この問題は市民権の伝統的前提を越えて、誰が国民であるべきか、ナショナル・アイデンティティはどうあるべきかという国民的な議論を巻き起こす可能性があろう。
東アジア諸国の「移民と市民権」を明らかにできたことは、世界的の研究者たちが注目している「超多様性研究」にも大きな示唆を与えるのではないかと期待される。多様性は、移民の属性やプロフィール、そして社会の様態が多様になることを意味し、その中核を示すのが市民権だからである。市民権の「多様性」を把握することは、移民に関する様々な側面の「多様性」を示すことにつながるのである。
このように研究は進展し、理論仮説との関係で欧米諸国へのまなざしは確保したものの、欧米諸国と東アジア諸国との正面からの比較研究になっていない。ひとつの理由として、新型コロナパンデミックによる欧米諸国における現地調査が遅れていることが挙げられる。さらに、同じくパンデミックによって、研究成果を国際学会で発表することをようやく再開できたばかりで、各国研究者との研究討論が十分とは言えない。この意味で、研究はやや遅れつつ進展していると言える。

今後の研究の推進方策

国際移民による超多様性と市民権再編に関する比較研究を進めていく上で、各国の移民市民権政策の様態の解明は不可欠でありながらも、本研究ではまだ本格的に着手されてこなかった。もちろん欧米諸国のそれはきわめて重要であり、追尾していく必要がある。特に、過激主義の勃興に伴って、市民権剥奪を可能にする政策をいくつかの国が採用しており、見逃すことができない。
また、アジアに本拠を置く研究者として、まさにアジアの移民市民権政策の様態を明らかにする義務があると感じられる。移民受け入れ政策および移民市民権政策の様態はいちおう明らかにできたものの、その生起メカニズムおよび変容メカニズムについてはまだ解明できていない。東アジアの国々も経済発展や近代化を通じて欧米諸国のそれらに類似していくのであろうか。欧米諸国との比較において、東アジア諸国の移民受け入れ政策および移民市民権政策のメカニズムを明らかにしていきたい。
さらに、東アジア諸国の中でも中国については論じることができていない。また、東アジア諸国だけでなく他のアジア諸国にも目配せをしていく必要がある。さらに、すでに着手した日本、韓国、台湾の中で、韓国の移民受け入れ政策は著しく進展しており、東アジア諸国内部においても移民市民権政策は多様になっている可能性がある。これらについて、欧米諸国における調査を行いながら考察を重ねていきたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 立場性の社会理論は可能か-イスラム過激主義と国際社会学2022

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 雑誌名

      現代社会学理論研究

      巻: 16 ページ: 20-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ヨーロッパ難民危機」はなぜ危機だったのか-社会的境界研究の視角から2022

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 雑誌名

      社会学年誌

      巻: 63 ページ: 131-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会的イノベーションと移民市民権政策2022

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 雑誌名

      社会イノベーション研究

      巻: 17 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会的イノベーションと移民市民権政策2022

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 雑誌名

      社会イノベーション研究 (成城大学大学院社会イノベーション研究科)

      巻: 17 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化共生から多文化統合へ-西欧における移民統合と日本の可能性」和顔館2階202 2024/1/162024

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 学会等名
      龍谷大学国際社会文化研究所シンポジウム「多文化共生から多文化統合へ」(京都)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards the Establishment of Post-Western Sociology of Migration2023

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      The Conference "Post-Western Sociology: From East Asia to Europe", the International Advanced Laboratory (IAL) CNRS-ENS Lyon /CASS, Ecole Normale Supe'rieure of Lyon (Lyon, France)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東アジアにおける移民と市民権2023

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会 (東京)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Migration, Citizenship, and Gender in East Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology (Melbourne, Australia)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 過激主義の社会学的再考2022

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会 於 追手門学院大学茨木総持寺キャンパス 2022/11/12-13
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Considering Migration and Radicalism in the Superdiversity Era2022

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      Looking Back to Look Forward: Celebrating 10 Years of Research on Migration, Forced Displacement and Superdiversity (University of Birmingham, Birningham, UK, September 14-16 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会的イノベーションと移民政策2021

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会 (東京都立大学 オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Radicalism and Transnational Sociology2021

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      The 2nd East Asian Sociological Association (EASA) conference (Online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会理論構築の可能性と立場性-国際社会学の視角から2021

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 学会等名
      日本社会学理論学会第16回大会シンポジウム「差別と排除に抗いながら、社会学理論を構想することの危うさと困難」, オンライン開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Super-diversity in Immigrants?2021

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Hideki
    • 学会等名
      International Sociological Association (ISA) IV Forum of Sociology (Porto Alegre, Brazil (Virtual))
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Super-diversity in Immigrants?2021

    • 著者名/発表者名
      Hideki Tarumoto
    • 学会等名
      International Sociological Association (ISA) IV Forum of Sociology (Porto Alegre, Brazil (Virtual))
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英国のEU離脱と社会的境界2020

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 学会等名
      第93回日本社会学会大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 国際社会学・超入門-移民問題から考える社会学2023

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784200074
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Handbook of Post-Western Sociology: From East Asia to Europe (Tarumoto, Hideki Considering Super-diversity in Immigration: Post-Western Sociology and the Japanese Case)2023

    • 著者名/発表者名
      Laurence Roulleau-Berger, Li Peilin, Kim Seung Kuk, and Yazawa Shujiro (eds.)
    • 総ページ数
      1010
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      9789004529311
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Ville et cre'ativite' (Tarumoto, Hideki, La transformation en pays d'immigration dans le contexte urbain? Le cas du Japon:157-68)2023

    • 著者名/発表者名
      Fiorenza Gamba, Sandro Cattacin, et Nerea Viana Aolzola (dir.)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      Seismo
    • ISBN
      9782883511156
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Ville et cre'ativite' (Tarumoto, Hideki, La transformation en pays d'immigration dans le contexte urbain? Le cas du Japon)2023

    • 著者名/発表者名
      Fiorenza Gamba, Sandro Cattacin, et Nerea Viana Aolzola (dir.)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Seismo
    • ISBN
      9782883511156
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Handbook of Post-Western Sociology: From East Asia to Europe (Tarumoto, Hideki, Considering Super-diversity in Immigration: Post-Western Sociology and the Japanese Case)2023

    • 著者名/発表者名
      Laurence Roulleau-Berger, Li Peilin, Kim Seung Kuk, and Yazawa Shujiro (eds.)
    • 総ページ数
      998
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      9789004529311
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 複数国籍-日本の社会・制度的課題と世界の動向(樽本英樹「制度的寛容の持続とゆらぎ-英国における複数国籍」)2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木てる編
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750354781
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] The Wiley Blackwell Companion to Race, Ethnicity, and Nationalism (Tarumoto, Hideki, Immigrant Acceptance in an Ethnic Country: The Foreign Labor Policies of Japan, 379-401)2020

    • 著者名/発表者名
      John Stone, Rutledge Dennis, Polly Rizova, and Xiaoshuo Hou
    • 総ページ数
      559
    • 出版者
      John Wiley & Sons
    • ISBN
      9781119430193
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi