• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域における祭礼の継承と担いの再編成:住民・他出者・移住者等の関係性に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K02113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関法政大学

研究代表者

武田 俊輔  法政大学, 社会学部, 教授 (10398365)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード祭礼 / 民俗芸能 / 他出子(者) / 関係人口 / コロナ禍 / 地域社会 / レジリエンス / アーティスト / 放送メディア / 移住者 / 他出者 / 村落 / オンライン化 / Iターン
研究開始時の研究の概要

本研究は現代日本の地域社会における祭礼・民俗芸能において、他出者や他出者の子ども世代、外部からのIターン者等がどのようにそこに参入しいかなる役割を果たすのか、そうした中で祭礼の担いのしくみがどう再編されるのか分析する。その際、住民・他出者側からの移住者等の関与への違和感、住民からのまなざしや集落の慣習へのIターン者側の戸惑い、相互の仲介役を担う住民や地域づくり団体が果たす役割に注目し、そうした中で祭礼・芸能ひいては集落のコミュニティが継承される可能性を地方都市と農山漁村の各フィールドに即して明らかにする。またウィーン大学等の海外の日本学研究者と協力しつつ、研究成果を海外で英文でも発信する。

研究実績の概要

滋賀県長浜市の長浜曳山祭の調査においては、コロナ禍において変容した祭礼のあり方がかなりの程度元に戻された。その中でコロナ禍における方式の一部が、うまく新たな祭りのやり方にとりこまれ、コロナ禍以前との違いについて明らかにすることができた。コロナ禍における変容と現状について論文1報を刊行し(2024年7月刊行予定)、学会シンポジウム報告1、国際学会での報告1を行った。
朽木古屋の六斎念仏ではコロナ禍での3年間の中断の期間、外部からの参加者をまとめる立場にあるアーティストがオンラインでの稽古を主催した。その結果、合計20人程度が新たにオンライン稽古に参加し、8月の奉納の際にも一部が参加する中で、アーティストたちが彼(女)らに対する指導を中核的に行い、また踊りの奉納の際にリーダーシップを取る役割も、もともとの中核だった高齢の住民に代わって行うようになっている。アーティストや関係人口を中心とした形で継承のサイクルが変容しつつあることを明らかにした。これについては国際学会で1報の報告を行った。
また祝島神舞についての調査では、島民の人口が高齢化と人口減少により8年前に比べると400人強から270人程度まで大幅に減少したことによる祭の大幅な再編成がなされつつあることが明らかになった。8年前は仮神殿と呼ばれる神楽を舞う小屋を集落自治会の各班で笘を編み、また竹などの材料を集めて住民と他出者で建てていたが、今回は小学校の体育館で神舞を行うなど、祭礼を縮小させつつ持続可能にしていく対応が採られている。ただし本研究はこれを単なる衰退ではなく、行事を存続させようとするための地域社会の側の積極的な現代的対応、縮小戦略の実践として見出すことができると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

長浜・朽木古屋・祝島の各フィールドにおいて、順調に調査を実施しまた成果を刊行しているため。

今後の研究の推進方策

2024年度は長浜については、コロナ禍から完全に(少なくとも表面的には)元に戻った祭礼のあり方が、それ以前とどのように変化しているのか、またコロナ禍における中断や縮小の記憶が担い手によってどのように意味づけられているのかについて調査を行う。
朽木古屋の六斎念仏については継続調査を行う。ポストコロナ状況の2023年に、アーティストたちやその実践の関心を持つ人々の、オンラインを活用したネットワークを通じて参加した人々がその後にどのように朽木古屋の集落にコミットメントを継続していくのか、またそのことが集落における保存会の側にどのような影響を与えていくのかについて調査を行う。
また今年度は祝島神舞が実施される年にあたり、その準備段階と祭礼当日についての参与観察と、住民・他出者・Iターン者・ボランティアに対するインタビュー調査を実施する。上記のように8年間での大幅な人口減少、さらに上関における核廃棄物中間貯蔵施設の建設が発表されてそれに対する反対運動も行っていかなくてはならない中で、いかにして継承可能な形で祭礼の規模を縮小し、残さなくてはならないところとそうでないところを腑分けして再編するのか。どのように他出者やボランティアといった外部の人的資源や外部からの資金を導入して祭礼を行うのか。その岐路における選択について調査・分析を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (8件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] コロナ禍における祭礼開催をめぐる地域社会での合意形成ー滋賀県・長浜曳山祭を事例としてー2023

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      令和四年度 文化財防災センターシンポジウム 無形文化遺産と防災 ー被災の経験から考える防災・減災

      巻: 1 ページ: 60-70

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 祭礼が育む地方都市の求心性と駆動力:滋賀県長浜市・長浜曳山祭を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      第85回全国都市問題会議 文化芸術・スポーツが生み出す都市の魅力と発展

      巻: 1 ページ: 84-87

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Continuation of Festivals and Community Resilience during COVID-19: The Case of Nagahama Hikiyama Festival in Shiga Prefecture, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke TAKEDA
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Sociology

      巻: 31(1) 号: 1 ページ: 56-66

    • DOI

      10.1111/ijjs.12132

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナ禍と祭礼行事2022

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 310 ページ: 99-109

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍状況における都市祭礼とそのフィールドワーク:祭礼をめぐる関係性・身体性の変容と地域社会における質的調査の状況2022

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      社会学年誌

      巻: 64 ページ: 21-37

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍における都市祭礼のレジリエンス―長浜曳山祭の再開を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      月刊自治研

      巻: 64(755) ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東谷護編著『復刻 資料「中津川労音」ー1960年代における地域の文化実践の足跡を辿る』(風媒社,2021年)2022

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      東海社会学会

      巻: 14 ページ: 115-118

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] NHK農事番組と地域社会(3):農事番組の制作をめぐる諸アクターの交渉2022

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      村落社会研究ジャーナル

      巻: 56 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【書評】世界遺産「白川郷」を生きる リビングヘリテージと文化の資源化2022

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      村落社会研究ジャーナル

      巻: 56 ページ: 33-34

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍における都市祭礼継承の困難と模索:地方都市の共同性と資源調達への影響をめぐる中間考察2021

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      地域社会学会会報

      巻: 220 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三隅論文へのコメント 三隅貴史著「神輿を担ぐことの文化政治ー東京圏の神輿渡御・神輿パレードを事例としてー」『現代民俗学研究』12掲載2021

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      現代民俗学研究

      巻: 13 ページ: 73-77

    • NAID

      40022546632

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 : 笠井賢紀著 (協力 : 栗東歴史民俗博物館、龍谷大学コミュニティマネジメント実習)『栗東市の左義長からみる地域社会』サンライズ出版、2019年2020

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      三田社会学

      巻: 25 ページ: 121-124

    • NAID

      120006980395

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 受賞のことば2020

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 111 ページ: 110-111

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍が浮き彫りにした地域社会の困難とレジリエンス:地方都市における祭礼の中断・再開を手がかりとして2023

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      関東社会学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The impact of COVID-19 on the succession of traditional festivals and Community resilience: The case of Yama, Hoko, Yatai float festivals in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Takeda
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology RC39 Sociology of Disasters (Session: Cultural Heritage and Disaster)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The possibility of succeeding to folk performing arts through the participation of artists: The case of Rokusai-Nembutsu in Kutsuki-Furuya settlement, Shiga Prefecture2023

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Takeda
    • 学会等名
      EAJS2023, the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍における祭礼開催をめぐる地域社会での合意形成ー滋賀県・長浜曳山祭を事例としてー2023

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      令和4年度 文化財防災センター シンポジウム 無形文化遺産と防災ー被災の経験から考える防災・減災ー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「囃す」というミュージッキング:シャギリが生み出す祭礼の場と関係性2022

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      筑波民俗学人類学コロキアム第18回公開合評会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍状況における遠隔地のフィールドワーク:祭礼をめぐる関係性・身体性の変容と調査の現況2022

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      第74回早稲田社会学会シンポジウム「『関係』の現在を考える:コロナ禍以降の研究・調査・実践」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1960・70年代日本における「ふるさと」表象とその構築プロセス:NHK総合「ふるさとの歌まつり」を手がかりとして2022

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔・三隅貴史
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後日本における「ふるさと」表象の生産をめぐる諸アクターの関係性:NHK総合「ふるさとの歌まつり」の制作過程を手がかりとして2022

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      日本メディア学会2022年度秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19下における祭礼・民俗行事の現状を共有する2021

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔, 有本尚央, 阿南透, 竹中宏子, 三隅貴史
    • 学会等名
      第48回日本生活学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The relationship between residents and lifestyle (I-turn) migrants at the traditional festival of a rural depopulated village: The case of Kanmai in Iwaishima Island, Yamaguchi Prefecture2021

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Takeda
    • 学会等名
      European Association for Japanese Studies 16th Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] NHK農事番組と地域社会(1):農事番組の成立と展開2021

    • 著者名/発表者名
      舩戸修一, 武田俊輔, 祐成保志, 加藤裕治
    • 学会等名
      日本村落研究学会 2021年度村落社会研究ジャーナル編集委員会企画セッション
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] NHK農事番組と地域社会(2) :「村の記録」にみる放送と農村文化運動の交差2021

    • 著者名/発表者名
      祐成保志, 舩戸修一, 武田俊輔, 加藤裕治
    • 学会等名
      日本村落研究学会 2021年度村落社会研究ジャーナル編集委員会企画セッション
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] NHK農事番組と地域社会(3): 農事番組の制作をめぐる諸アクターの交渉2021

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔, 舩戸修一, 祐成保志, 加藤裕治
    • 学会等名
      日本村落研究学会 2021年度村落社会研究ジャーナル編集委員会企画セッション
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] NHK農事番組と地域社会(4): ポスト農事番組における「ふるさと」表象の生産2021

    • 著者名/発表者名
      加藤裕治, 舩戸修一, 祐成保志, 武田俊輔
    • 学会等名
      日本村落研究学会 2021年度村落社会研究ジャーナル編集委員会企画セッション
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地方都市の伝統的町内はコロナ禍をいかに受け止めているのか?―滋賀県長浜市・長浜曳山祭の2021年の縮小開催を手がかりとして―2021

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における都市祭礼継承の困難と模索:地方都市の共同性と資源調達への影響をめぐる中間考察2021

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      2020年度第1回地域社会学会研究例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自著を語る『コモンズとしての都市祭礼:長浜曳山祭の都市社会学』2020

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      第71回関西社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オーラリティに基づく都市祭礼の継承とその困難:滋賀県長浜市・長浜曳山祭を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      第93回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 民俗芸能をつなぐ/民俗芸能研究をつなぐ 【第一部】各地の会員をつなぐー民俗芸能と研究の現況ー2020

    • 著者名/発表者名
      大石泰夫・高久舞・外崎純一・阿部武司・垣東敏博・武田俊輔・神野知恵・福持昌之・石山祥子・柴田真希
    • 学会等名
      令和2年度民俗芸能学会オンライン大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] コミュニティの社会学2023

    • 著者名/発表者名
      祐成 保志、武田 俊輔
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174948
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 環境社会学事典2023

    • 著者名/発表者名
      環境社会学会
    • 総ページ数
      742
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307540
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] COVID-19 の現状と展望――生活学からの提言2022

    • 著者名/発表者名
      日本生活学会 COVID-19 特別研究委員会
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      国際文献社
    • ISBN
      9784910603070
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 社会の解読力〈文化編〉:生成する文化からの反照2022

    • 著者名/発表者名
      出口 剛司、武田 俊輔編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517585
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 音楽の未明からの思考:ミュージッキングを超えて2021

    • 著者名/発表者名
      野澤 豊一、川瀬 慈編
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      9784865592474
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 変貌する祭礼と担いのしくみ2021

    • 著者名/発表者名
      牧野 修也編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031144
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 山・鉾・屋台の祭り研究事典2021

    • 著者名/発表者名
      植木行宣、福原敏男、西岡陽子、橋本章、村上忠喜
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784220106
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 社会学で読み解く文化遺産2020

    • 著者名/発表者名
      木村 至聖、森久 聡
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516878
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 法政フロネシス:法政大学の「いま」を伝える 祭礼から描きだす地方都市社会のダイナミズム

    • URL

      http://phronesis.hosei.ac.jp/article/article-20200826170107

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] UTokyo BiblioPlaza コモンズとしての都市祭礼:長浜曳山祭の都市社会学

    • URL

      https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/A_00135.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 日本生活学会の100人 Vol.16 長浜曳山祭の都市社会学

    • URL

      http://lifology.jp/people100/vol16takeda/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 【法政の研究ブランド vol.3】伝統ある祭りはいかに今日まで継承されてきたのか

    • URL

      https://www.hosei.ac.jp/pickup/article-20210112152421/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi