研究課題/領域番号 |
20K02113
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
武田 俊輔 法政大学, 社会学部, 教授 (10398365)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 祭礼 / 民俗芸能 / 他出子(者) / 関係人口 / コロナ禍 / 地域社会 / レジリエンス / アーティスト / 放送メディア / 移住者 / 他出者 / 村落 / オンライン化 / Iターン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は現代日本の地域社会における祭礼・民俗芸能において、他出者や他出者の子ども世代、外部からのIターン者等がどのようにそこに参入しいかなる役割を果たすのか、そうした中で祭礼の担いのしくみがどう再編されるのか分析する。その際、住民・他出者側からの移住者等の関与への違和感、住民からのまなざしや集落の慣習へのIターン者側の戸惑い、相互の仲介役を担う住民や地域づくり団体が果たす役割に注目し、そうした中で祭礼・芸能ひいては集落のコミュニティが継承される可能性を地方都市と農山漁村の各フィールドに即して明らかにする。またウィーン大学等の海外の日本学研究者と協力しつつ、研究成果を海外で英文でも発信する。
|
研究実績の概要 |
滋賀県長浜市の長浜曳山祭の調査においては、コロナ禍において変容した祭礼のあり方がかなりの程度元に戻された。その中でコロナ禍における方式の一部が、うまく新たな祭りのやり方にとりこまれ、コロナ禍以前との違いについて明らかにすることができた。コロナ禍における変容と現状について論文1報を刊行し(2024年7月刊行予定)、学会シンポジウム報告1、国際学会での報告1を行った。 朽木古屋の六斎念仏ではコロナ禍での3年間の中断の期間、外部からの参加者をまとめる立場にあるアーティストがオンラインでの稽古を主催した。その結果、合計20人程度が新たにオンライン稽古に参加し、8月の奉納の際にも一部が参加する中で、アーティストたちが彼(女)らに対する指導を中核的に行い、また踊りの奉納の際にリーダーシップを取る役割も、もともとの中核だった高齢の住民に代わって行うようになっている。アーティストや関係人口を中心とした形で継承のサイクルが変容しつつあることを明らかにした。これについては国際学会で1報の報告を行った。 また祝島神舞についての調査では、島民の人口が高齢化と人口減少により8年前に比べると400人強から270人程度まで大幅に減少したことによる祭の大幅な再編成がなされつつあることが明らかになった。8年前は仮神殿と呼ばれる神楽を舞う小屋を集落自治会の各班で笘を編み、また竹などの材料を集めて住民と他出者で建てていたが、今回は小学校の体育館で神舞を行うなど、祭礼を縮小させつつ持続可能にしていく対応が採られている。ただし本研究はこれを単なる衰退ではなく、行事を存続させようとするための地域社会の側の積極的な現代的対応、縮小戦略の実践として見出すことができると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
長浜・朽木古屋・祝島の各フィールドにおいて、順調に調査を実施しまた成果を刊行しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は長浜については、コロナ禍から完全に(少なくとも表面的には)元に戻った祭礼のあり方が、それ以前とどのように変化しているのか、またコロナ禍における中断や縮小の記憶が担い手によってどのように意味づけられているのかについて調査を行う。 朽木古屋の六斎念仏については継続調査を行う。ポストコロナ状況の2023年に、アーティストたちやその実践の関心を持つ人々の、オンラインを活用したネットワークを通じて参加した人々がその後にどのように朽木古屋の集落にコミットメントを継続していくのか、またそのことが集落における保存会の側にどのような影響を与えていくのかについて調査を行う。 また今年度は祝島神舞が実施される年にあたり、その準備段階と祭礼当日についての参与観察と、住民・他出者・Iターン者・ボランティアに対するインタビュー調査を実施する。上記のように8年間での大幅な人口減少、さらに上関における核廃棄物中間貯蔵施設の建設が発表されてそれに対する反対運動も行っていかなくてはならない中で、いかにして継承可能な形で祭礼の規模を縮小し、残さなくてはならないところとそうでないところを腑分けして再編するのか。どのように他出者やボランティアといった外部の人的資源や外部からの資金を導入して祭礼を行うのか。その岐路における選択について調査・分析を行う。
|