• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裁判員評議における「再現」実践の会話分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

小宮 友根  東北学院大学, 地域総合学部, 准教授 (40714001)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード再現実践 / エスノメソドロジー / 会話分析 / 裁判員制度 / 評議 / 裁判員裁判 / reenactment / 裁判員評議
研究開始時の研究の概要

今この場で起こったのではない出来事を、今この場の会話の中で「再現」する現象は、これまで日常会話や教育場面などの会話分析研究の中で記述されてきた。過去の体験を語ったり、相手の振る舞いを真似してみせたりするために、人は発話や視線、ジェスチャーを用いて時間、空間、行為者、モノなどの構造を聞き手に示そうとする。この実践は、「事件当時何があったのか」をあきらかにしようとする裁判員評議においては独特の重要性を持つ。本研究はこの実践の構造の解明によって、裁判員が評議の場で何をすべきか具体的に考察する手掛かりを与え、制度の適切な評価・運営を議論するための基礎的知見を提供しようとするものである。

研究成果の概要

本研究課題は、裁判員評議における「再現(reenactment)」実践の解明を目的とするものであった。法実務家の協力を得て実施した模擬裁判、模擬評議の録画を会話分析の手法で分析することにより、次の成果を得ることができた。(1)会話分析において「身体の多層性」と呼ばれるような現象が評議の相互行為にも生じることが確認できた。(2)裁判員は自らの身体を、本研究課題がそれぞれ「再現身体」「仮想身体」と名付けた独特の身体モデルとして用いていた。(3)そうした身体モデルの使用によって、裁判員は被告人の事件当時の行為だけでなく、被告人の知覚経験についてもその再現をおこない、事実認定の推論に用いていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の成果には、身体を用いた再現実践の一般性と、それが評議という場でおこなわれる際の特殊性をあきらかにする学術的意義がある。同時にその成果は、裁判員が「通常であればどのように感じ、考え、行為するか」を互いに提示し、議論し、調整するために身体をどう用いるかをあきらかにするものである点で、次のような社会的意義を持つ。第一に、裁判員が法的推論の道具として身体を用いるための教示として利用可能である。第二に、身体モデルによる再現が何を等閑視しているのか、またその推論上の身分(証拠なのか経験則なのか)は何なのかを明確にすることで、再現に頼ることの危険性を教示することにも役立つ。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学サンタバーバラ校(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 視覚経験の再現実践:「他者の経験の記述」はどのようにEMCA研究の主題となるか2023

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 39 ページ: 9-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 付箋紙法と意見表明の会話的環境2022

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Re-enactment of Perception: Seeing what others would have seen2023

    • 著者名/発表者名
      KOMIYA Tomone
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bodily (Re)enactment Practices in Judicial Deliberation2023

    • 著者名/発表者名
      KOMIYA Tomone
    • 学会等名
      American Sociological Associatoin Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 誰の経験をどう記述するのか2022

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本現象学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「対等な」議論のための「非対称な」相互行為2021

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本法社会学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 実践の論理を描く2023

    • 著者名/発表者名
      小宮友根・黒嶋智美
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603572
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [図書] 裁判員裁判の評議を解剖する2023

    • 著者名/発表者名
      森本郁代ほか
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535526624
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 質的研究アプローチの再検討2023

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦編
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326303243
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      山崎敬一ほか編
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517943
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi