• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアからみる北欧ケアシステムの持続性-高齢者ケアをめぐる公私アクターの関係

研究課題

研究課題/領域番号 20K02124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

大塚 陽子  立命館大学, 政策科学部, 教授 (30368021)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード高齢者ケアシステムの持続性 / 北欧と東アジア / ケアの温かい手 / ケアとテクノロジー / 北欧諸国 / リソースが少ない状況での「対話」の重要性 / ケアアクター間の綿密な連携 / ケアシステムのサステイナビリティ / 持続要因としてのジェンダー平等 / 持続性のための国家を超えた情報共有や政策協調 / 統一性と多様性の共存 / 北欧福祉国家の持続性 / 高齢者ケアシステム / 公私アクター / 社会政策協調
研究開始時の研究の概要

北欧諸国が、今や東アジアとの共通課題である少子高齢化を背景に、さまざまな外的圧力に晒されながらも、福祉国家として持続してきた理由とプロセスはそれほど明らかにされていない。本研究の目的は、北欧の高齢者ケアシステムが維持されてきている理由とプロセスを、北欧における社会政策の国際協調によって北欧モデルを構築してきたマクロ視点と、これまで北欧福祉国家の制度的議論では対象とされてこなかった、家族・親族・コミュニティのケアをめぐる私的ネットワークという、東アジア的なミクロ視点を融合させることによって分析する。

研究実績の概要

令和5年度は、11月16日(木)に国際シンポジウム「東アジアからみる北欧ケアシステムの持続性-高齢者ケアをめぐる公私アクターの関係」を開催した。ゲストスピーカーとして3名の研究協力者を招聘した。デンマークで福祉国家史を専門とするKlaus PETERSEN教授は、北欧の共通理念である「北欧福祉モデル」の下で、デンマークの高齢者ケア政策に生じたこの20年間の変化は、テクノロジーやロボットの活用と民間部門の参入によるケアの質の低下であったと指摘した。過去の経済成長で培われてきたケアの質への期待に応えられないほど、ケア労働者の「温かい手」が不足する事態に社会的ジレンマが発生し、議会でも活発な議論がおこなわれていると説明した。韓国で社会政策を専門とするSang Hun LIM教授は、社会サービス部門における社会経済組織(SEO)の役割についての研究を紹介した。多くのSEOは政府の支援を受け社会的弱者の就労など社会的価値を高める支援をしているが、地域コミュニティとのつながりが希薄なため、民主的なガバナンスのあり方が地域福祉のサステナビリティの課題となっている点を指摘した。中国の経済学者で公共経済、社会保障を専門とするYang YU教授は、この20年間における日本と中国の高齢者ケア制度の多様性について講義した。日本では、保険料・税金・自己負担の3つの部分からなる独立した高齢者介護保険制度を実施しているが、中国では、医療保険政策に基づく高齢者介護制度の実験が行われている。ケア人材不足を解消するために、両国ともICTやDXを進めているが、運用には新たな課題が次々と生じ、介護ロボット市場も限定的であることを指摘した。北欧と東アジアの福祉課題と格差は近接してきており、各国とも福祉のサステナビリティに向けて、財源、人的資源、社会関係資本、ケアの質をめぐって試行錯誤していることが浮き彫りとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

<公表論文>
(1)単著 「グローバル時代の海外福祉事情Vol. 28 アイスランドのジェンダー平等とケア労働① ―ジェンダー平等の最先進国となった背景」『月刊福祉』 第106巻第9号 特集 福祉と人権 全国社会福祉協議会 2023年9月 92-95頁。(2)単著 「グローバル時代の海外福祉事情Vol. 29 アイスランドのジェンダー平等とケア労働② ―ケアの担い手が抱えるジェンダー・パラドックス」『月刊福祉』第106巻第10号 特集 2040年を見据えた高齢者支援のこれから 全国社会福祉協議会 2023年10月 92-95頁。(3)単著 「高齢者ケアとジェンダー ―日本とアイスランドからの一考察」『都市計画』366号 特集 ジェンダーと都市計画 日本都市計画学会 2023年12月 58-63頁。
<国際シンポジウム開催>
「東アジアからみる北欧ケアシステムの持続性-高齢者ケアをめぐる公私アクターの関係」2023年11月16日(木)14:40ー17:50 立命館大学 大阪いばらきキャンパス。
<その他>
(1) 単独講演会「ジェンダー平等先進国『北欧』のワークライフバランス」 福島県南相馬市 2024年1月24日(水)15:30-17:00。(2) NHK Eテレ「地球は放置しても育たない ―どう実現する?男女の平等」オンライン取材 2023年7月29日(土)17:30-19:00。(3) 共同通信社 「男女平等世界一の国で」オンライン取材: 2023年10月13日(金) 10:30-12:30、対面取材: 2024年1月12日(金)13:00-15:00

今後の研究の推進方策

2022年8月に実施したアイスランドインタビュー調査と2023年11月16日に実施した国際シンポジウムを合わせた形で、立命館大学Journal of Policy Scienceの特集号を発刊する。
また、2024年11月28日(木)14:40-17:50立命館大学大阪いばらきキャンパスにおいて、前回、スケジュールの都合で登壇できなかった研究協力者であるStein KUHNLE名誉教授を交え、軍事費の増大によって社会保障費が削減され、北欧福祉国家が深刻な危機に直面する現在、「北欧福祉モデルのサステナビリティ」をどうするかについて議論し、東アジアと近接する課題を再考する国際シンポジウムを開催する。その成果は、洋書として出版する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2020 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 備考 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 南デンマーク大学 政治・行政学部/南デンマーク大学 福祉国家研究センター(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベルゲン大学 比較政治学部(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 東北財経大学 公共管理学院(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 韓国慶熙大学校 公共大学院(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] アイスランド大学 社会福祉学部/アイスランド大学 政治学部(アイスランド)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 南デンマーク大学 政治・行政学部(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベルゲン大学 比較政治学部(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] アイスランド大学 社会福祉学部/アイスランド大学 政治学部(アイスランド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 南デンマーク大学政治・行政学部/南デンマーク大学福祉国家研究センター(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベルゲン大学比較政治学部(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 南デンマーク大学 政治行政学部/南デンマーク大学 福祉国家研究センター(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベルゲン大学 比較政治学部(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「高齢者ケアとジェンダー ―日本とアイスランドからの一考察」2024

    • 著者名/発表者名
      大塚陽子
    • 雑誌名

      『都市計画』特集 ジェンダーと都市計画

      巻: 第73巻第1号 ページ: 58-63

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「グローバル時代の海外福祉事情Vol. 28 アイスランドのジェンダー平等とケア労働① ―ジェンダー平等の最先進国となった背景」2023

    • 著者名/発表者名
      大塚陽子
    • 雑誌名

      『月刊福祉』特集 福祉と人権

      巻: 第106巻第9号 ページ: 92-95

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「グローバル時代の海外福祉事情Vol. 29 アイスランドのジェンダー平等とケア労働② ―ケアの担い手が抱えるジェンダー・パラドックス」2023

    • 著者名/発表者名
      大塚陽子
    • 雑誌名

      『月刊福祉』 特集 2040年を見据えた高齢者支援のこれから

      巻: 第106巻第10号 ページ: 92-95

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北欧諸国におけるジェンダー平等政策のあゆみ-統一性と多様性の共存2020

    • 著者名/発表者名
      大塚陽子
    • 雑誌名

      月報『司法書士』

      巻: 583 ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『SDGs時代におけるサステイナビリティ学』2022

    • 著者名/発表者名
      大塚陽子「高齢者介護とサステイナビリティ」(周い生編著)
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      4589042118
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 国際シンポジウム「東アジアからみる北欧ケアシステムの持続性」の開催

    • URL

      https://www.ritsumei.ac.jp/ps/news/article.html/?id=158

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] The Sustainability of the Nordic Care System

    • URL

      https://en.ritsumei.ac.jp/ps/news/article.html/?id=35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] スエドール・J・エナルスドール教授 政治学部 アイスランド大学

    • URL

      https://iris.rais.is/en/persons/%C3%BEorger%C3%B0ur-j-einarsd%C3%B3ttir

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] シグベ・H・シグダドール教授 社会福祉学部 アイスランド大学

    • URL

      https://iris.rais.is/en/persons/sigurveig-h-sigur%C3%B0ard%C3%B3ttir

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] クラウス・ペーターセン教授 政治・行政学部 南デンマーク大学

    • URL

      https://portal.findresearcher.sdu.dk/da/persons/kpe

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] スタイン・クーンレ名誉教授 比較政治学部 ベルゲン大学

    • URL

      https://www.uib.no/personer/Stein.Kuhnle#uib-tabs-publikasjoner

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium/ Open Research “The Sustainability of the Nordic care system from an East Asian perspective: the relationship between public and private actors in elderly care”2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi