研究課題/領域番号 |
20K02127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
山中 速人 関西学院大学, 総合政策学部, 名誉教授 (80191360)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Disaster Memories / Community Media / 阪神・淡路大震災 / Mount Merapi Volcano / Mount Melapi Volcano / 災害記憶 / コミュニティラジオ / メラピ火山災害 / 防災番組 / コミュニティ放送 / 震災後世代 / 防災教育 / 番組国際比較 / 災害記憶の継承 / インドネシア火山災害被災者 / 阪神淡路大震災 / 震災後世代の災害意識 / コロナ禍被災意識 / コミュニティメディア / 災害記憶継承番組 / 記憶継承 / 集合的記憶 / 地域メディア / インドネシア |
研究開始時の研究の概要 |
阪神・淡路大震災などの災害記憶の継承には、災害後世代への積極的な働きかけが必要であり、それには、地域メディアが重要な役割をもつ。そのような問題意識をもって、1.震災後世代の 記憶継承におけるメディアの影響/効果調査、2.記憶継承のための番組コンテンツの実験的 制作/放送(配信)と番組評価、3.同様の課題をもつアジアの災害多発国(インドネシア) の大学/コミュニティ放送局との国際連携による共同番組制作と調査研究を行い、その成果を共有するための国際研究集会とワークショップを開催する。このような研究活動をとおして、災害記憶の継承について、国際間において共有可能な情報コンテンツの開発を行う。
|
研究成果の概要 |
2019年と2020年、阪神・淡路大震災被災地にある関西学院大学が災害記憶の継承について意識調査を実施した。その研究をもとに、インドネシア・ジャワ島のムラピ火山災害被災地周辺の大学およびコミュニティ・ラジオ局と共同で、災害記憶の継承における地域メディアの有効性を明らかにする研究を実施した。比較の結果、災害記憶を伝える効果的な手段については、テレビ・ドキュメンタリー映像、学校教育がともに高い比率を示した。ただ、日本では被災者による語り、インドネシアではオンライン・メディアが支持される傾向を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究をとおして、災害の社会的記憶研究、ならびにメディアの晩発的累積的影響研究の進展に新たな知見を加えることが期待できる。 また、災害記憶の継承に資するコミュニティ放送の特性を明らかにし、また、どのような番組タイプ/形態および放送態勢が記憶継承に効果的かを明らかにすることが期待できよう。さらに、その知見と技術を国内だけでなく文化的環境の異なる地域に移転する可能性を開くことが期待できる。
|