• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの少子社会と生殖のジェンダー構造――男性の経験と意思決定の日韓比較

研究課題

研究課題/領域番号 20K02136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

澤田 佳世  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (60454998)

研究分担者 田間 泰子  大阪公立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (00222125)
洪 賢秀  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (70313400)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード少子化 / 生殖 / 男性 / ジェンダー / 東アジア / 産育
研究開始時の研究の概要

本研究は、東アジアの少子社会と生殖のジェンダー構造を、生殖の当事者である〈男性の経験〉に焦点をあて分析する。少子化する日本と韓国で、20代後半から30代の子育て世代の男性にインタビュー調査を行い、アクターとしての男性の生殖をめぐる意識と実践を把握、妊娠・出産前後から初期育児までの生殖過程における男性の経験から生殖のジェンダー構造を分析し、東アジアの少子化現象の質的調査による実証的理解を試みる。

研究実績の概要

本研究の目的は、日本と韓国をフィールドに、少子化する東アジアにおける生殖のジェンダー構造の変化を、生殖をめぐる〈男性の経験〉に焦点をあて考察することにある。少子社会で男性は、妻やパートナーの妊娠・出産前後から初期育児までの生殖の過程にどのように関わっているのか。本研究は、産育のアクターとしての男性に着目し、少子化する日本と韓国の男性の子産み子育てをめぐる実践と意思決定のプロセスを、子育て世代の男性を対象とした半構造的インタビュー調査を軸に実証的に探究する。
4年目となった今年度は、コロナ禍を経た社会情勢もふまえながら、研究組織全体で2回の研究会を開催し、沖縄でのインタビュー調査を中心に、世界社会学会で研究代表者による中間報告を行い、既存文献のサーベイおよび公的統計と関連資料の収集、各自の研究の進捗状況の報告を継続、加えてこれまでのインタビュー調査で収集した音声データ起稿の匿名化の作業を協力して実施した。
6月にオーストラリアで開催された世界社会学会で研究成果の中間報告を行った。
11月の第1回研究会では、今後の研究計画、インタビュー調査の準備・実施、各自の関連研究の進捗状況を確認した。1月の第2回研究会では、インタビュー起稿の確認と匿名化の作業を行い、今後のインタビュー調査および報告書作成等の打ち合わせを実施した。
3月には沖縄で、子育て中・子育て経験のある20代から40代の男性を対象に、子どもをもつこと、妊娠・出産・子育て、仕事との両立や父親との思い出などに関するこれまでの経験や考え方についてインタビュー調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

4年目となる今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う行動制限のこれまでの現地調査の延期をふまえ、国内での資料収集およびインタビュー調査を中心に実施した。また、再延期1年が認められる研究課題であることから、研究組織内で相談し、再延長のうえ社会情勢をふまえ韓国調査は2024年度に行うこととしたため、インタビュー調査の実施にやや遅れが出ている状況といえる。
一方、調査対象者および協力者からの協力を得て、前年度から繰越しとなっていた沖縄での追加でのインタビュー調査を実施することができた。あわせて、研究組織全体で複数回にわたり研究会を開催し、全体の研究実施計画やインタビュー調査の打ち合わせ、これまでのインタビュー調査の文字起こしや匿名化、調査内容の分析や各自の研究関心のアップデートなど調整を重ねることができた。また、研究の問題意識および分析枠組みを中心に、世界社会学会で中間報告を行うとともに、関連する研究発表から多くの学びを得ることができた。

今後の研究の推進方策

コロナ禍における現地でのインタビュー調査実施の遅れへの配慮をふまえ、当初予定していた全体の研究期間を再延長し、現地調査を含み5年計画での研究目的の達成に切り替え、今後の研究を進めていく。
最終年度となる2024年度は、ひきつづき社会情勢に留意しながら、以下3つの調査研究を継続して実施する。
1)第2の人口転換、日韓を中心とする東アジアの少子化、生殖・家族とジェンダーに関する既存研究のサーベイを継続して行い、先行研究の知見を整理する。
2)調査対象国・地域の人口・出生動向と家族・労働・ジェンダー関連の社会経済構造に関する公的統計や関連資料のサーベイを継続して行う。あわせて、広く少子化に関連する法制度の把握に継続的に努める。
3)社会情勢を見極めながら、韓国で、20代から40代の子育て世代の男性を対象とするインタビュー調査を実施する。必要に応じて、日本での補足調査の対応も検討する。男性の家庭参加および産育に関連する諸機関・団体への訪問も状況に応じて検討していく。インタビュー調査については、社会情勢および調査対象者の希望に応じて、オンラインと対面を適宜切り替えて対応する予定である。
上記、研究を並行してすすめながら、適宜成果発表を行っていく。また、最終年度にあたり、状況に応じて全体の報告書を作成する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 書評「大野恵理『「外国人嫁」の国際社会学 「定住」概念を問い直す』有信堂」2023

    • 著者名/発表者名
      澤田佳世
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 26 ページ: 154-155

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 提供卵子による生殖補助医療の経験における迷いと悩みーWebアンケート調査結果よりー2023

    • 著者名/発表者名
      洪賢秀、小門穂、柘植あづみ
    • 雑誌名

      生命倫理

      巻: 33.1 ページ: 79-92

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評「柘植あづみ著『生殖技術と親になること:不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤』」2023

    • 著者名/発表者名
      洪賢秀
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 26 ページ: 127-128

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国社会における出生前検査をめぐる議論と社会的諸課題―堕胎罪の議論と出生前検査の意識調査の結果を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      洪賢秀
    • 雑誌名

      研究所年報(明治学院大学社会学部付属研究所)

      巻: 53 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Restrictions on monetary payments for human biological substances in Japan: The mu-shou principle and its ethical implications for stem cell research.2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Inoue, Tohru Masui, Kana Harada, Hyunsoo Hong, Minori Kokado
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 23 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Public Awareness of Medical Research Terminology in Japan, and the Accuracy of Physicians’ Predictions regarding that Awareness2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako Kamisato, Hyunsoo Hong, Suguru Okubo
    • 雑誌名

      Asian Bioethics Review

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リ/プロダクティヴ・ライツをめぐる考察――健全近代家族を超えるために2022

    • 著者名/発表者名
      田間泰子
    • 雑誌名

      早稲田文学

      巻: 1037 ページ: 154-163

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大正から昭和初期におけるリプロダクションの状況と産婆―京都府助産師会資料「貧産婦助産取扱記録簿」を手がかりに2021

    • 著者名/発表者名
      田間泰子
    • 雑誌名

      女性学研究

      巻: 28 ページ: 37-72

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東アジアにおける出生前遺伝学的検査の経験と認識―意識調査を手がかりに―2021

    • 著者名/発表者名
      洪賢秀・大久保豪
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報

      巻: 51 ページ: 159-170

    • NAID

      40022495848

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Low Fertility and the Caring Fathers: The Case of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      SAWADA, Kayo
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ワクチン法制の比較:新型コロナ感染症パンデミックの前と後―韓国2023

    • 著者名/発表者名
      洪賢秀
    • 学会等名
      比較法学会第86回総会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Policies for the Protection of Genetic Information in South Korea and Implications for Japan: Focusing on Ethical Issues2023

    • 著者名/発表者名
      Hyunsoo Hong, Ayako Kamisato, Kazuyo Arisawa, Yoshiko Takahashi
    • 学会等名
      Human Genetics Asia 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Public awareness of ventilator and ECMO use in Japan and Korea during the COVID-19 period2023

    • 著者名/発表者名
      Hyunsoo Hong
    • 学会等名
      The Ethics and Law of End-of-Life care: East Asian Perspective
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 不妊治療の経験から見た日本社会の諸課題: 卵子提供の経験についてのWebアンケート調査から2022

    • 著者名/発表者名
      洪賢秀・小門穂・柘植あづみ
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第 34 回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 難しい医学研究用語をわかりやすく―CReP・一般の立場委員による解説文案作成の試み2022

    • 著者名/発表者名
      神里彩子・洪賢秀・有澤和代
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第 34 回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生殖補助医療における配偶子・胚の保管をめぐる課題2022

    • 著者名/発表者名
      原田香菜, 小門穂, 増井徹, 洪賢秀, 三宅秀彦, 井上悠輔
    • 学会等名
      日本医事法学会第52回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A cross-national literature review of the impact of COVID-19 on end-of-life care implementation in Japan, South Korea, and Taiwan,2022

    • 著者名/発表者名
      Yicheng Chung, Miho Tanaka and Hyunsoo Hong
    • 学会等名
      16th World Congress of Bioethics 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人口とリプロダクション――アジアにおける研究と問い①2022

    • 著者名/発表者名
      澤田佳世
    • 学会等名
      令和3年度国立民族学博物館共同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 配偶子提供に関わる倫理と意思決定――躊躇と受容の要因分析 配偶子提供で子どもをもつことを支援する立場の人の語りから2021

    • 著者名/発表者名
      洪賢秀
    • 学会等名
      日本生命倫理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19が終末期医療にもたらした影響――韓国の「延命医療決定法」の諸課題-2021

    • 著者名/発表者名
      洪賢秀
    • 学会等名
      日本生命倫理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 人口転換とジェンダーを考える2021

    • 著者名/発表者名
      澤田佳世
    • 学会等名
      第24回奈良女子大学社会学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄の出生力と人口転換2021

    • 著者名/発表者名
      澤田佳世
    • 学会等名
      奈良女子大学・神戸女学院大学合同研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Prenatal Testing in East Asia: Differences in Information Provision and Choice2020

    • 著者名/発表者名
      Hong, Hyunsoo
    • 学会等名
      The Society for Social Studies of Science (4S)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ジェンダー事典2024

    • 著者名/発表者名
      ジェンダー事典編集委員会編(編集委員・分担執筆:田間泰子)
    • 総ページ数
      769
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 〈ひと〉から問う世界史――ジェンダー視点から1「人」とはだれか――身体・セクシュアリティ・暴力2024

    • 著者名/発表者名
      三成美保・小浜正子・鈴木則子編(分担執筆:田間泰子)
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 家族社会学事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本家族社会学会編(分担執筆:澤田佳世)
    • 総ページ数
      725
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 家族社会学事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本家族社会学会編(編集幹事・分担執筆:田間泰子)
    • 総ページ数
      725
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 大学で学ぶ沖縄の歴史2023

    • 著者名/発表者名
      宮城弘樹・野添文彬・秋山道宏・深澤秋人・澤田佳世
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 助産学講座4基礎助産学4 母子の心理・社会学2023

    • 著者名/発表者名
      我部山キヨ子・菅原ますみ・田間泰子
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 復帰50年 沖縄子ども白書 20222022

    • 著者名/発表者名
      上間陽子・川武啓介・北上田源・島村聡・二宮千賀子・山野良一・横江崇・澤田佳世
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      かもがわ出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 問いからはじめる家族社会学 改訂版2022

    • 著者名/発表者名
      岩間暁子・大和礼子・田間泰子
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641150935
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] アジアの出産とテクノロジー――リプロダクションの最前線2022

    • 著者名/発表者名
      白井千晶編、白井千晶・姚毅・洪賢秀・松尾瑞穂・嶋澤恭子・松岡悦子・幅崎麻紀子・田間泰子・澤田佳世・小浜正子
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325147
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi