• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人の「権利獲得・擁護」モデルの「多文化共生」創出にむけた研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

鄭 栄鎭  大阪公立大学, 都市科学・防災研究センター, 特任講師 (70748227)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード多文化共生 / 在日朝鮮人 / 在日コリアン / 外国人 / 社会運動 / 行政施策 / 在日外国人
研究開始時の研究の概要

本研究は、大阪府東部の自治体をフィールドとして、同市における外国人の社会運動の検証や、行政、NPO等による外国人施策、支援等の現況を検証することで、外国人の権利獲得・擁護に必要な視点や理念、それにもとづく施策や支援を明らかにする。これらを通じて、「相互理解・尊重」モデルの「多文化共生」の限界を指摘し、外国人の「権利獲得・擁護」モデルの「多文化共生」の理念と施策の創出をはかるものである。

研究成果の概要

本研究は、現在、日本で一般的となっている「相互理解・尊重」モデルの「多文化共生」の限界の乗り越えを企図するため、大阪府東部自治体に焦点をあて、文献資料調査や公開研究会によって、行政等の外国人施策の現況の検証と、同自治体での在日朝鮮人による社会運動の歴史などをヒアリングし、運動および施策の現況と成果・課題を検証した。これによって、外国人の「権利獲得・擁護」モデルの 「多文化共生」の理念と施策が創出されるためには、当事者の運動団体が果たす役割がきわめて大きいことを明らかにした。あわせて、ヒアリング内容等を論文化し、それらをとりまとめた報告集を書籍として発刊した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、現在、日本で一般的となっている「相互理解・尊重」モデルの「多文化共生」とは異なる、外国人の視点や要求がもととなる外国人の「権利獲得・擁護」モデルの 「多文化共生」の理念と施策が創出されるためには、当事者の運動団体が果たす役割がきわめて大きいことを明らかにした。これにより、既存の「多文化共生」とは異なるあらたな「多文化共生」モデルを提示することができた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 韓国国会議員選挙に投票して2024

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 雑誌名

      トッカビ

      巻: 242 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評『和解をめぐる市民運動の取り組みーその意義と課題』2023

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 雑誌名

      コリアン・スタディーズ

      巻: 11 ページ: 89-92

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「多文化共生」のオルタナティブ・モデル創出にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 雑誌名

      都市と社会

      巻: 7 ページ: 44-46

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 草の根の実践から「多文化共生」を捉え直す:「多文化共生」を「外国人」のものとするための試論2023

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 雑誌名

      人権問題研究

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 八尾の朝鮮人の生活とできごと-1945年以前を中心として2022

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 雑誌名

      コリアン・スタディーズ

      巻: 10 ページ: 79-88

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「おもてなし」ではない、定住と共生を見越した支援を2022

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 雑誌名

      トッカビ

      巻: 232 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国人への行政情報の提供のあり方について:「八尾市外国委人市民情報提供等ニーズ調査報告書」から考える2021

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 雑誌名

      都市と社会

      巻: 6 ページ: 166-183

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 八尾市におけるルーツ語教室の実践2021

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 雑誌名

      感染症と都市のたたかい

      巻: 25 ページ: 25-26

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『パチンコ』雑感2021

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 雑誌名

      トッカビ

      巻: 227 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ベトナムにルーツを持つ子どもを対象としたルーツ語教室の実践2020

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 雑誌名

      分断都市から包摂都市へ

      巻: - ページ: 316-318

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域の視点から民闘連運動を捉え直す:一地域の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 学会等名
      国際高麗学会日本支部第27回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「在日朝鮮人運動の言説と「民族」アイデンティティ」から 『在日朝鮮人アイデンティティの変容と揺らぎ』へ2023

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 学会等名
      コリアンスタディーキャンプ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 八尾市と「外国人」2022

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭・朴洋幸
    • 学会等名
      東アジア包摂都市ネットワークワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 八尾市における「多文化共生」について-在日朝鮮人による運動の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 学会等名
      都市住宅学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 草の根から「多文化共生」を創る2023

    • 著者名/発表者名
      鄭栄鎭
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750356832
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi