• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障がいを開示して就業した高学歴発達障がい者の職場定着に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関関西医科大学 (2021-2023)
関西福祉科学大学 (2020)

研究代表者

福井 信佳  関西医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (50727708)

研究分担者 大歳 太郎  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (40336483)
橋本 有理子  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (70368413)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード障害の開示 / 発達障がい者 / 就労支援 / 高学歴 / 職場定着 / 社会学関連
研究開始時の研究の概要

障がい者の一般就労において,障がいを開示して就職することは,事業主の支援が得られやすく職場定着に有効であることが知られている.しかし,申請者らが実施した高学歴発達障がい者へのアンケートでは,障がいを開示することによって就職した者の多くが安定的に職場定着している一方で,本人の作業能力と仕事内容との間にミスマッチが生じるという課題が明らかとなった.高学歴であるがゆえに周囲からの期待が高くなることや,逆に仕事のレベルが低すぎて本人の能力との間に齟齬が生じている等である.こうした高学歴発達障がい者の職場定着課題に対して,支援者である事業主,職業訓練指導員及び家族等の具体的な対応を析出する.

研究実績の概要

発達障がいは他の障がい種別に比べると,障がいのそのものの見えづらさもあることから,発達障がい者の職場定着に関する先行研究は見られる.しかし近年,高等教育機関に 在籍している発達障がい学生が増加しており,今後,高学歴発達障がい者の職場定着に関する研究がより一層求められてくるものといえる.したがって,本研究の目的は,発達障がい者(高学歴も含む)を取り巻く支援体制を検討する上で,発達障がい者(高学歴も含む)に寄り添い支援している職業指導員・就労支援員に焦点を当て,発達障がい者(高学歴も含む)と企業間における現状とその支援について明らかにすることを目的とする.
2020年12~2月実施のアンケート結果をもとに整理した,発達障がい者(高学歴も含む)が職場定着に影響する要因を用いて,職業指導員・就労支援員に半構造化面接によるインタビューを実施し,テキストマイニングにより分析した.本研究結果から,職場定着に影響する要因の現状と背景では,発達障がい者の特性や高学歴を起因とした周囲との関係づくりの難しさや仕事に対する本人と職場との意識のギャップ,本人と職場による互いの現状への理解不足が見られた.また,職場定着に影響する要因の現状への支援として,職業指導員・就労支援員は,入職前の面接や実習を通して,本人の特性と職場環境や業務へのズレが生じないように対応することや,高学歴がゆえの思いとして,他の障がい雇用社員との勤務に対する葛藤が見られることもあり,本人と企業との間に入る役目を担うことも語られた.
以上のことから,職業指導員・就労支援員は、本人の葛藤や企業の懸念を取り除くために仲介的役割や代弁的役割を担うことがあり,特に高学歴発達障がい者は,障がいに加え,高学歴がゆえの困難さも想定されるため,本人の経歴や葛藤を丁寧に確認することが求められる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により、インタビュー調査に遅れが出ていた。研究期間を1年間延長することによって研究を再開することができ、今年度において研究成果を報告できる見込みである。

今後の研究の推進方策

昨年度において、一般企業の事業主様へのインタビュー10名に対してはデータ収集が終了した。ただいま論文にまとめているところである。今年度は5名の発達障がい者の方の保護者に対してインタビューを実施する予定である。ただいま対象者の人選を行っているところである。データ収集後、今回の研究全体のまとめとして高学歴発達障がい者の職場定着を困難にする要因を捉え、その課題に対して雇用主、家族など支援する側に必要となる取り組みについて明らかにする。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 障害を開示して就職した高学歴発達障がい者の就労課題に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      福井信佳 大歳太郎 橋本有理子
    • 雑誌名

      日本職業・災害医学会会誌

      巻: 70巻 ページ: 31-37

    • NAID

      40022814629

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi