研究課題/領域番号 |
20K02159
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
林 浩一郎 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80736645)
|
研究分担者 |
木田 勇輔 椙山女学園大学, 文化情報学部, 准教授 (70760734)
植田 剛史 愛知大学, 文学部, 准教授 (30709267)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | リニア開発主義 / 新自由主義/ケインズ主義 / リニア・インパクト / 名古屋駅 / リノベーション / 都市コミュニティ / 都市政治 / 都市空間 / 新自由主義 / コミュニティ |
研究開始時の研究の概要 |
リニア新幹線開通を契機として、経済成長を目指す政治経済システムとそのイデオロギーをリニア開発主義と呼ぶ。それは、ケインズ主義的開発主義か、新自由主義化された開発主義か、その混合か。1990~2020年代、名古屋駅周辺の再開発を駆動させる名古屋ローカルな体制は、開発を進めるナショナルな体制からどれほどの自律性をもつか。リニア開発主義は、名古屋駅周辺の地域にどのようなインパクトを及ぼすのかを検討する。
|
研究実績の概要 |
(1)質問紙調査の集計、報告書の刊行、データ分析:2023年2月に名古屋市中村区・西区在住の住民を対象に「名古屋駅周辺のまちづくりに関する調査」を実施し、合計で607名より回答を得た(有効回収率30.84%)。2023年度前半には単純集計を行い、その報告書をウェブ上で公開した。また、メンバーが各自でデータの分析を行い、その結果を持ち寄って研究会で検討した。分析結果の一部は、9月に行われた日本都市社会学会の大会で発表した。今後さらなる分析を進める予定である。 (2)日本都市社会学会での研究報告:質問紙調査の結果を受けて、日本都市社会学会大会で、「リニア開発主義のローカルな受容」に関する報告を行った。「誰が開発に賛同しているのか」(木田)、「潜在的な抵抗の担い手はどこにいるのか」(植田)、「新たな内発的発展の萌芽」はどこにあるのか(林)を論じた。 (3)理論的枠組みの検討:リニア新幹線開発と具体的な都市変容との結びつきを理解するために、①開発主義と国土計画/地域開発、②フロー/モビリティと都市空間、③インフラストラクチュアと都市の物質性をめぐる研究系譜を検討した。統合的な理論枠組みの構築を目指して、理論的検討は次年度も継続する。 (4)その他の業績:『日本都市社会学会年報』に「名古屋駅裏のまなざし」(査読付き)が掲載された。また、名古屋都市圏研究会や名古屋駅西アーカイブスで、名古屋駅西に関する研究報告やアウトリーチ活動を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理論的枠組みについて公開研究会を開催する予定であったが、年度内に開催できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)名古屋駅西の都市コミュニティ調査:名古屋駅西地区のコミュニティ調査の成果を書籍として刊行する予定である。 (2)①開発主義と国土計画/地域開発、②フロー/モビリティと都市空間、③インフラストラクチュアと都市の物質性をめぐる研究系譜に関する研究報告会を開催予定である。
|