• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〈音の風景〉を手がかりとした〈記憶の政治〉の解明に関する環境社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関関西大学

研究代表者

大門 信也  関西大学, 社会学部, 教授 (00559742)

研究分担者 箕浦 一哉  山梨県立大学, 国際政策学部, 教授 (10331563)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードサウンドスケープ / 海鳴り / 生活知 / 生活誌 / 気象 / 観天望気 / 市民調査 / 音響生態学 / 風景 / 災害 / 記憶 / 伝承の継承 / 波小僧 / 遠州灘 / 伝承 / 前浜 / 波音 / 音風景 / 記憶の政治 / 環境社会学
研究開始時の研究の概要

環境社会学は人びとと環境との関係性の希薄化を問題としてきた。近年では、そうした関係性をめぐる社会的な「記憶」の問題、とりわけ開発主義的な環境の改変をめぐる想起と忘却のせめぎあいへの関心が高まっている。そこで本研究では、〈音の風景〉を手がかりとして、環境との関わりめぐる〈記憶の政治〉を解明するための調査研究を行う。より具体的には、人びとと環境との関係性や地域の歴史が織り込まれた〈音の風景〉をめぐる社会的な「記憶」を掘り起こし、その記述手法を社会学の調査法に取り入れること、さらにその成果を現地との協働による再記憶化へとつなげることが本研究の目標である。

研究成果の概要

本研究は、遠州灘沿岸地域に伝わる海鳴り・波小僧伝承を手がかりにして、当該地域における海と人びととの関係の変化と今後の可能性を探った。調査や実践の結果、伝承が現実の物理現象にもとづいており、人びとの暮らしに即した生活知であったことが明らかになった。地域環境生活誌の変化のなかでその生活知は現在失われつつあるが、通常の社会調査に加え市民調査やワークショップの実施をつうじて、環境と地域の人びとの関係をつなぎなおしていくための手がかりにもなることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、環境と人びとの関係の変化を、海鳴り・波小僧伝承という聴覚的な環境文化の観点から明らかにした点にある。とくに学術的には環境社会学の論脈において、地域の生活誌と波音の観察と関連づけながら、「気象」や「観天望気」という新たな論点を加えつつ、人びとの生活知の変化を明らかにすることができた。
また研究者による調査にくわえ、市民協働調査、ウェブサイトによる市民参加型の情報収集、地元小学校での授業、一般対象のワークショップを実施することで、失われつつある聴覚的な環境文化を継承していくための実践を試みた。これは学術的成果であると同時に、それ自体社会的意義をもつ取り組みとなった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「遠州波小僧プロジェクト」について2023

    • 著者名/発表者名
      大門信也・兼古勝史・箕浦一哉
    • 雑誌名

      サウンドスケープ

      巻: 23 ページ: 27-30

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 遠州灘の海鳴り/波小僧伝承と前浜の記憶――風景を〈語り継ぐ道〉のための一試論2022

    • 著者名/発表者名
      大門信也
    • 雑誌名

      関西大学社会学部紀要

      巻: 53(2) ページ: 23-48

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 郷土の音環境文化の伝承と創造――遠州波小僧プロジェクトのサウンドエデュケーション2024

    • 著者名/発表者名
      兼古勝史・大門信也・箕浦一哉・岩田茉莉江
    • 学会等名
      日本音楽教育メディア学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A Soundscape of Sea Waves and Collaborative Action Research: The Case of the Nami-kozo Folktale at Enshu-nada Sea, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      DAIMON Shinya, MINOURA Kazuya, KANEKO Katsushi
    • 学会等名
      The 2023 World Forum for Acoustic Ecology Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠州灘沿岸における「海鳴り」の音響体的特徴の考察: 2022年の現地観察記録および録音データにもとづいて2022

    • 著者名/発表者名
      大門信也・箕浦一哉・兼古勝史
    • 学会等名
      日本サウンドスケープ協会 2022年度秋期研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠州灘の波小僧伝承調査から: 風景のアーカイブズとしての校歌2022

    • 著者名/発表者名
      兼古勝史
    • 学会等名
      日本音楽教育メディア学会 第16回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 市民との協働によるサウンドスケープ調査――浜松市における波音調査の経験から2021

    • 著者名/発表者名
      箕浦一哉・大門信也・兼古勝史
    • 学会等名
      日本サウンドスケープ協会 2021年度秋期研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 浜辺の音環境を考える:遠州灘における語りと歴史を手がかりに2021

    • 著者名/発表者名
      大門信也
    • 学会等名
      日本音響学会 騒音・振動研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 遠州波小僧プロジェクト

    • URL

      https://namikozo.com/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi