• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律的コミュニティ形成に向けてのソーシャルビジネスの可能性―個人事業に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K02185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関奈良県立大学

研究代表者

梅田 直美  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (60618875)

研究分担者 佐藤 由美  奈良県立大学, 地域創造学部, 教授 (70445047)
川田 菜穂子  大分大学, 教育学部, 准教授 (90608267)
木曽 陽子  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (80735209)
林 尚之  立命館大学, 教養教育センター, 授業担当講師 (20733273)
上田 有里奈  奈良県立大学, 地域創造学部, 研究員 (20782600)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードコミュニティ / ソーシャルビジネス / 自律性 / 当事者性
研究開始時の研究の概要

本研究では、個人事業規模のソーシャルビジネスに着目し、それらのビジネスが、人々が自律的につながり支え合うコミュニティを形成する上でいかなる可能性と課題をもっているかを明らかにする。特に、ケアに関わる課題や孤立・ひきこもりなど何らかの問題に直面した経験をもつ人が自身の経験をもとに起業した事例を取り上げ、その営みに見出せる当事者性と自律性がコミュニティの性質にどう影響しているかを考察する。また、個人事業規模のソーシャルビジネスにより創出されるコミュニティが、家族的な親密圏としての性質と多様な人々に開かれた公共圏としての性質を併せ持つ点に着目し、その特性と人々の自律性との関りを明らかにする。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi