研究課題/領域番号 |
20K02194
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
金子 充 明治学院大学, 社会学部, 教授 (30366950)
|
研究分担者 |
川本 健太郎 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (80580662)
関水 徹平 明治学院大学, 社会学部, 准教授 (40547634)
柴田 学 関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (20580666)
直島 克樹 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (70515832)
橋川 健祐 金城学院大学, 人間科学部, 准教授 (40632691)
竹内 友章 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 講師 (60755825)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 生活保障 / コミュニティワーク / 社会起業 / 地域再生 / ベーシックインカム / 貧困 / 社会的投資 / 資産ベース福祉 / 社会的企業 / 生活保護 / 若年貧困 / コミュニティ形成 / ワーキングプア / 過疎 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、過疎地域に広がる若年貧困層(とくに若年ワーキングプアおよび若年有子世帯)が抱える貧困、孤立、無業、ひきこもり等の状況について理論研究および調査研究によって理論的・構造的に解明する。また権利、自立、ケア倫理といった新しい社会福祉の理念・原理にもとづいた若年貧困層の生活保障、および地域での支え合いコミュニティを成り立たせる政策と実践の理論枠組みを探究し、かつコミュニティワークの実践モデルを提示する。
|
研究成果の概要 |
課題先進地域である離島過疎地域において、貧困・孤立・不安定就労を経験する若年層の実態を理解したうえで、生活の安定とコミュニティ形成のためにいかなる政策プログラムと社会起業型コミュニティワークが必要であるかを考察した。若年貧困層が尊重されながら地域で生活でき、参加可能なコミュニティを構築・発見できるようになるため、社会起業型コミュニティワークによる地域再生が有効である。その前提として権利ベースによる生活保障が不可欠であり、欧米の条件付きベーシックインカム政策、臨時的な給付金プログラムの例を手がかりに、貧困・孤立対策と地域再生に先駆けて補足的であれ所得保障政策の拡充が不可欠であることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
離島過疎地域は、人口減少や産業の空洞化による貧困の拡大が著しい課題先進地域であり、将来の日本社会全体の縮図である。本研究では、貧困・孤立・不安定就労を経験する若年層の実態をふまえ、生活の安定とコミュニティ形成のための政策プログラムと取り組みの事例を検討した。ワークフェア/アクティベーションによる労働市場とコミュニティへの包摂モデルではなく、新たな分配的正義と参加型コミュニティ形成の理論にもとづいた生活保障プログラムおよび社会起業形コミュニティワークの意義を明らかにし、今後の日本の社会福祉の政策と支援に関わる議論の発展に貢献した。
|