• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族場面における認知症者との接し方を学ぶための工学支援技術

研究課題

研究課題/領域番号 20K02195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関湘南工科大学

研究代表者

湯浅 将英  湘南工科大学, 情報学部, 教授 (80385492)

研究分担者 本多 博彦  湘南工科大学, 工学部, 教授 (90339797)
片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード擬人化キャラクタ / コミュニケーション / 認知症 / 多人数会話 / ヒューマンエージェントインタラクション / 擬人化エージェント / キャラクタ / ソーシャルスキル / コミュニケーション工学 / 福祉工学 / ヒューマン・エージェント・インタラクション
研究開始時の研究の概要

本研究では,近年の社会問題である認知症高齢者の介護におけるトラブル解決とストレス軽減を目指し,認知症者との適切な接し方を学ぶための工学支援技術を構築する.認知症者役を演じる擬人化キャラクタを用い,コミュニケーション時のトラブル状況を仮想的に作り出し,その際の接し方を練習するシステムを開発する.日本は認知症高齢者を自宅で介護するケースの増加が見込まれているが,認知症者との対応で起こるトラブルやストレスが社会問題となっている.本研究では,認知症者の介護時のトラブル解決法およびストレス軽減法を確立し,接し方を学ぶ学習支援技術およびトラブル事例を共有するオンラインシステムの構築を狙う.

研究成果の概要

本研究では,複数のキャラクタによって演じられる認知症者および家族間の対話体験を通し,認知症者への対応方法を学ぶシステムを試作し検証した.介護現場でのトラブル事例や認知症者への接し方に関する文献などを参考に,家庭における介護に適用できるシナリオを作成した.複数のキャラクタを用いたシステムにより,ユーザはストレスが蓄積されるケースや家族の助けを借りて負担を減らすケースなどの様々な対話場面での接し方を学ぶことができる.検証実験においてキャラクタ利用の有効性が示され,ユーザはシステムの利用を通して認知症者との接し方を学ぶことができたと考える.

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症者と接触することが少ない者(子供や若者など)は対応方法を身につける機会が少ないことから,パソコンやスマホを用いて気軽に接し方を体験できるシステムは有用である.多数の実験協力者を使ったシステムの検証実験も進め,システムの体験を通して (記憶障害等を伴う相手に対しての)特別な接し方の必要性を学んだ,とする感想コメント等が得られ,接し方を学べるシステム開発に至ったと考える.システムはWebサイトにて公開しており,システム開発で得られたノウハウや知識を様々な人に提供できる.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Animated Character Tool for Improved Communication with Elderly People with Mild Cognitive Impairment2024

    • 著者名/発表者名
      Masahide Yuasa
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知症者との接し方・会話を学ぶための工学技術2023

    • 著者名/発表者名
      湯浅将英
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 25 ページ: 62-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知症者との接し方を学ぶための工学支援技術2022

    • 著者名/発表者名
      湯浅将英
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24 ページ: 90-93

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Do You Forgive Past Mistakes of Animated Agents? A Study of Instances of Assistance by Animated Agents2020

    • 著者名/発表者名
      Masahide Yuasa
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 24 号: 3 ページ: 404-412

    • DOI

      10.20965/jaciii.2020.p0404

    • NAID

      130007844739

    • ISSN
      1343-0130, 1883-8014
    • 年月日
      2020-05-20
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 認知症者との接し方を学ぶための仮想キャラクタシステムの提案と評価2021

    • 著者名/発表者名
      湯浅将英
    • 学会等名
      みんなの認知症学会 第4回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Social Skills Training System in Social Settings Using Multiple Animated Characters2020

    • 著者名/発表者名
      Masahide Yuasa
    • 学会等名
      SCIS&ISIS2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] A Tool for Understanding the Needs of the Elderly

    • URL

      https://social-exp.site/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi