• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「多文化共生のまちづくり」拠点における多文化ソーシャルワーク実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関神戸女子大学

研究代表者

川端 麗子 (木下麗子)  神戸女子大学, 健康福祉学部, 准教授 (90632373)

研究分担者 卜田 真一郎  常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (20353021)
伊地知 紀子  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40332829)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード多文化ソーシャルワーク / 多文化共生のまちづくり / 外国ルーツ当事者 / 構造的不利 / 多文化共生 / 外国にルーツをもつ住民 / 外国籍住民 / 多文化共生のまちづくり拠点 / 大阪市生野区 / 外国ルーツ住民
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、多様な外国ルーツ住民が集住する地域の「多文化共生のまちづくり」拠点における多文化ソーシャルワーク実践のあり方を検討することである。
研究計画には4フェーズを設定している。フェーズ1では、外国ルーツ住民の社会的背景に着目し生活課題を明らかにする。フェーズ2では、外国ルーツ住民がアクセスしやすい相談支援体制を考察し、フェーズ3では、外国ルーツ住民と協働する「多文化共生のまちづくり」に必要な取り組みを検討する。
上記を踏まえフェーズ4において「多文化共生のまちづくり」拠点に必要な機能および拠点機能を活用した多文化ソーシャルワーク実践の有効性を明らかにする。

研究実績の概要

本研究の目的は、多様な外国籍住民が集住する地域において「多文化共生のまちづくり」拠点における多文化ソーシャルワーク実践のあり方を検討することである。研究のフィールドは大阪市生野区であり、小学校跡地を活用した「多文化共生のまちづくり」拠点において展開される多文化ソーシャルワーク実践に着眼している。「多文化共生のまちづくり」拠点は、小学校跡地活用事業の公募型プロポーザルを経てNPO法人と企業の共同事業体により運営されている。
2023年度は、NPO法人と連携しながら「多文化共生のまちづくり」に必要な取り組みを問う外国ルーツ住民へのアンケート調査の方法について検討を重ねた。その結果、母集団の名簿へのアクセスが困難であることから他の代替の方法を検討することになった。それにより、今後の調査について具体的な進め方を決定し、2024年度の調査実施に向けて準備を行った。
また、NPO法人による多言語相談窓口が2024年4月から開設され、その準備に携わった。多言語相談事業の理念には「1.個の尊重・エンパワメント、2.地域拠点の活用、3.多文化共生のまちづくり」が掲げられた。研究テーマとの関連では、これらの理念に照らし合わせ、実際の事例を通して、個人の問題解決に留まらない社会の構造的な不利を捉える多文化ソーシャルワーク実践のあり方を検討する。特に外国ルーツの人々のもつパワー、公民連携に基づく多文化共生施策の立案について焦点を当てる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

外国ルーツ住民を対象とするアンケート調査の実施に向けて、自治体へのヒアリングなどを通して準備を進めてきたが、母集団名簿へのアクセスが困難であることが明らかとなり、他の方法を検討することになったため。
2024年度には、代替する調査を実施する。NPO法人と連携することで、具体的な方法を検討することができている。

今後の研究の推進方策

アンケート調査に代替する調査を活用し「多文化共生のまちづくり」を推進する多文化ソーシャルワークのあり方を検討していく。調査実施においてはNPO法人と連携し、NPO法人のもつ多様なネットワークを活用する。
調査では、外国ルーツ住民が日々のくらしの中でどのような生活課題を抱えているのか、まちづくりへの参画にはどのような方法があるのか、どのような多文化共生施策が必要となるのかを検討する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「多文化共生保育」が目指すもの:保育者に求められる視点2024

    • 著者名/発表者名
      ト田真一郎
    • 雑誌名

      げ・ん・き

      巻: 201 ページ: 2-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「現在」と「将来」の課題を見据えた多文化共生保育について2023

    • 著者名/発表者名
      卜田真一郎
    • 雑誌名

      初等教育資料 2023年1月号 No.1029

      巻: - ページ: 92-95

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本における多文化ソーシャルワーク論の研究ー「外国ルーツ当事者」からの問いー2022

    • 著者名/発表者名
      川端麗子
    • 雑誌名

      大阪市立大学生活科学研究科博士学位論文

      巻: - ページ: 1-222

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 序:何が書かれるのか、何を書こうとするのか 特集 女が書く、女を書く : 文学の中の在日朝鮮人女性2022

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 雑誌名

      『コリアン・スタディーズ』第10号

      巻: - ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大阪市生野区における「多文化共生のまちづくり拠点」に関わる検討―まちづくり活動に関わる実践者へのインタビュー調査を通して2021

    • 著者名/発表者名
      川端麗子,ト田真一郎,森本宮仁子,金谷一郎
    • 雑誌名

      コミュニティ政策

      巻: 19 ページ: 137-161

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 済州島の日常から-潜る女と潜らない女2021

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 雑誌名

      抗路

      巻: 8 ページ: 70-78

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 一人ひとりを大切にする保育 第6回~外国にルーツのある子どもの多様性と保育実践~2021

    • 著者名/発表者名
      ト田真一郎
    • 雑誌名

      ちゃいるどネットOSAKA

      巻: 92 ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多文化ソーシャルワーク実践の必要性2020

    • 著者名/発表者名
      川端麗子
    • 雑誌名

      厚生福祉

      巻: 6543 ページ: 9-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化間移動と保育者のアイデンティティ2023

    • 著者名/発表者名
      ト田真一郎
    • 学会等名
      東洋哲学研究所「社会と宗教レクチャー」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 在日コリアン高齢者福祉の福祉的課題と民生委員活動から考える多文化ソーシャルワーク2022

    • 著者名/発表者名
      川端麗子
    • 学会等名
      駐大阪大韓民国総領事館主催『韓日関係フォーラム』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 境界を生きる人びとー在日済州島出身者の生活世界2022

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      韓国東国大学校日本学研究所主催『グローカル時代の多文化共生のための在日ディアスポラの複合的価値』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 済州4・3の犠牲者と遺族 存在の規定とジェンダー、そして在日済州人2022

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      京都大学人文研アカデミー主催『アジアの脱植民地化とジェンダー秩序ー女性たちの経験と集合的記憶の再構築』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大阪市生野区における「多文化共生のまちづくり拠点」に関わる検討ーまちづくりに関わる実践者へのインタビュー調査を通して2020

    • 著者名/発表者名
      金谷一郎,ト田真一郎,川端麗子,森本宮仁子
    • 学会等名
      コミュニティ政策学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Post-liberation migration to Japan and the lifeworld of Korean women from Jeju Island2020

    • 著者名/発表者名
      Noriko IJICHI
    • 学会等名
      AAS-IN-ASIA CONFERENCE
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 舊韓末 済州島一般現況2022

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子、神谷卓男、高暎子
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      済州市ウダン図書館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 大阪市立大学文学部社会学教室社会学実習報告書『大阪における多文化共生の現場に学ぶ』2020

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子・仙道洸編
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      大阪市立大学文学部社会学研究室
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi