研究課題/領域番号 |
20K02205
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
森田 展彰 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10251068)
|
研究分担者 |
松宮 透高 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (10341158)
村瀬 華子 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (40816089)
新田 千枝 筑波大学, 医学医療系, 学振特別研究員 (40868105)
新井 清美 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50509700)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 依存症の親 / 子育て支援 / 児童虐待 / 精神障害の心理教育 / アディクションのある親 / 養育困難 / アディクション家庭に育つ子どもへの影響 / ヤングケアラー / アディクション / 養育者 / 子ども / 支援プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
1)精神障害やアディクションのある養育者とその子どもの困難と支援ニーズの調査を、①精神科病院・アディクション相談機関の利用者の調査(質問紙と面接)、②児童相談所における児童虐待通告事例・一時保護事例調査の2 次か分析、③WEBを用いたアンケート調査で行う。 2)援助者側が精神障害のある養育者や子どもやその援助に対してどのような認識や対応を行っているかの調査(質問紙、面接) 3)精神医療と子育て支援の2つの領域の援助者が連携して当事者親子のニーズを把握しながら援助するプログラムやそのための心理教育資料を作成し、その有効性を検証する。
|
研究成果の概要 |
依存症の親とその子どもに対する心理教育資料を用いた講座をおこない、その効果や注意点を確かめ、それを基にその使用の手引きや援助者に対する研修プログラムやそれに用いる動画資料を作成した。一般の親の調査で、アルコール使用障害のリスクの高い群、特に気分障害・不安障害を伴う事例では否定的な養育や子どもに情緒行動の問題が高い割合であることを確かめた。虐待事例の調査でその重症度や再発リスクに、依存症や精神障害は関係していることを確かめた。 以上から、虐待予防において親のアルコール依存症や精神障害の有無やそれが子育てに与える影響に関する親の認識をもとに、心理教育を含む介入に導入するという手順を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では「依存症の親やその子どもに対する心理教育資料」を用いたプログラムの有効性の確認、研修プログラムや使用の手引きの作成を行った。こうした手法は日本では個別の試みのみであったので、多くの人が使えるエビデンスのあるツールができることで親の依存症が子育てに与える悪影響を減らすことが期待される。またこうした事例への介入の必要性について改めて確かめるために一般家庭と虐待事例と2つの異なるサンプルで、依存症が問題となる子育てや子どもの情緒行動の問題に与える影響を確認した、特に依存症に気分障害・不安障害が重複した事例で深刻な状況があるというのは新しい知見であり、学問的に価値がある。
|