• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリティカル多文化実践におけるデジタル・ストーリーテリングの活用

研究課題

研究課題/領域番号 20K02211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

舟木 紳介  福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (50315842)

研究分担者 濱野 健  北九州市立大学, 文学部, 教授 (40620985)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードデジタルストーリーテリング / オーストラリア / デジタルメディア / 多文化 / 移民定住支援 / ソーシャルワーク / クリティカル多文化実践 / デジタル・ストーリーテリング
研究開始時の研究の概要

多民族・多文化社会において、デジタル・ストーリーテリングが移民コミュニティの地域 社会における社会的結束にどのような意義を持っているかについて、オーストラリア・シド ニーをフィールドとして調査・分析し、クリティカル多文化実践をめざした新たな多文化ソ ーシャルワーク実践モデルを構築することである。

研究成果の概要

本研究は、多民族・多文化社会において、デジタル・ストーリーテリングが移民コミュニティの地域社会における社会的結束にどのような意義を持っているかについて、オーストラリア・シドニーをフィールドとして調査・分析し、クリティカル多文化実践をめざした新たな多文化ソーシャルワーク実践モデルを構築することを目的として調査研究を行なった。コロナウイルス感染症蔓延の状況下で、オーストラリアでの現地調査は1回のみであったが、オンラインの調査も合わせて実施した。最終年度には、調査全体の分析および成果公開のために「デジタルストーリーテリング実践のためのマニュアル」を作成することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オーストラリアでは、1990年代に日本、韓国などのアジア諸国のミドルクラス技術移民・国際結婚移民が急増する一方で、そのようなミドルクラス移民は、社会福祉サービスを必要としない社会・経済資本を持つ集団とみなされ、これまで調査研究の対象となってこなかった。本研究では、社会的結束を目指したデジタル・ストーリーテリングの実践がミドルクラス移民コミュニティの文化的、社会的、政治的な参加促進にどのように影響を与えているかについても検討することができた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] The University of Sydney(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Sydney(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of Sydney(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of Sydney(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Location of Migrants’ Political Culture: A Large-Scale Survey-Based Study of the Japanese Community in Contemporary Australia2023

    • 著者名/発表者名
      Hamano Takeshi, Funaki Shinsuke, Ruth Phllips
    • 雑誌名

      Japanese studies

      巻: 2023 号: 1 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1080/10371397.2023.2274388

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Creating Places of Belongings through the Maintenance of Community Languages: Experiences of Japanese Second-Generation Youths and Their Parents in Australia2023

    • 著者名/発表者名
      Hamano, Takeshi, Yoshikazu Shiobara, Miho Kobayashi
    • 雑誌名

      オーストラリア研究

      巻: 30 ページ: 17-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiculturalism and social cohesion: A Japanese community’s perceptions of “being Australian”2021

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Funaki, Takeshi Hamano, Ruth Phillips
    • 雑誌名

      Asian Social Work and Policy Review

      巻: 52 ページ: 59-88

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The Japanese community in Australia and the characteristics of its social participation:Rethinking ‘social participation’ in a multi-ethnic society by focusing on gendered activism2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hamano, Shinsuke Funaki
    • 学会等名
      JSAA-ICNTJ 2023 conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-help groups and creative practices for people who stutter through digital storytelling2022

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Funaki, Shoichi Fujita
    • 学会等名
      SWESD 2022 conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Social and political attitudes of contemporary migrant community: A statistical study of new ethnic politics of the Japanese in Greater Sydney,2021

    • 著者名/発表者名
      Hamano Takashi, Shinsuke Funaki
    • 学会等名
      JSA- ASEAN e-conference Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi