研究課題/領域番号 |
20K02233
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
後藤 基行 立命館大学, 先端総合学術研究科, 講師 (70722396)
|
研究分担者 |
黒木 俊秀 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60215093)
本村 啓介 独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 精神科診療部長 (60432944)
久保田 明子 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 肥前療養所 / 開放医療(開放管理) / 自由入院 / 閉鎖病棟 / 精神衛生法 / 同意入院 / 非自発的入院 / 医療アーカイブズ / 医療保護入院 |
研究開始時の研究の概要 |
近年日本では、精神科における非自発的入院の一形態である医療保護入院が2005年の約12万件から2015年の約18万件と相当な増加傾向であり、患者の自己決定や自由意志の尊重という観点からみて看過できない状況が生じている。本研究では、戦後日本の精神科入院における「家族同意にもとづく強制入院」を歴史的に考察するため、現行医療保護入院の制度的前史である精神衛生法下(1950-87)の同意入院についての研究を行う。
|
研究成果の概要 |
covid-19により調査対象施設に制約が生じ、国立肥前療養所(現国立肥前精神医療センター)の歴史的研究に軌道修正を行った。 同所に保管されている一次資料を分析した結果、1950年代後半に伊藤正雄所長の下で行われた大規模な開放的患者処遇の実態として、開放的患者処遇が行われただけでなく、入院形式として自由入院が重視され、伊藤退任から20年経てもそのインパクトが継続していたことが判明した。伊藤による改革は彼の退任後の閉鎖病棟の再増加により失敗したと結論付けられることが少なくないが、全国平均から突出した自由入院の多さが継続したという意味で伊藤は退任後にも大きな影響を残していたことが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神科医療の入院先が閉鎖病棟であるか否かは、自己決定を重視する現代的患者像にとって重要な論点である。本研究では、1950年代後半に戦後初の大規模な開放的患者処遇を行った国立肥前療養所について研究を行った。その結果、肥前療養所では開放処遇のみならず、自由入院も多くなっており、かつ自由入院の多さは改革終了後も長く続いた。このことから、精神科医療機関の開放的処遇及び自由(任意)入院の増加にとって、責任者による改革の意思決定が重要であることが示唆された。しかし肥前の改革は上からの「開放化」であり、当時の病院や医療改革が、患者不在を自明視する中で行われてきたことも明らかになった。
|