• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの権利保障とアセスメント・ケア機能を両立した委託一時保護の実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関九州大学

研究代表者

小澤 永治  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60631273)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード一時保護 / 児童養護施設 / 児童相談所 / 社会的養護 / 児童虐待 / 心理アセスメント / ショートステイ
研究開始時の研究の概要

現在行われている子どもの一時保護制度には,子どもの権利保障等において多くの課題があり,従来の児童相談所に付設された閉鎖空間である一時保護所から,開放空間である児童養護施設等での委託一時保護を主体にする改革が進められている。本研究では,この新たな取り組みである委託一時保護において,子どもの権利保障と一時保護に求められる機能を両立するために必要とされるアセスメントとケアの実践のあり方をを明らかにすることを目的とする。a) 委託一時保護実施施設の実態把握と対応困難場面の抽出,b) 協力施設におけるアセスメントとケアの介入実践研究,c) 社会的養護への移行に関する経時的検討の3点から研究を行う。

研究成果の概要

本研究の目的は,児童養護施設への委託一時保護における現状と課題を明らかにし,委託一時保護中の支援におけるアセスメントと権利擁護に関わる職員に対する研修のありかたを検討することであった。委託一時保護においては,児童の保護前からの繋がりの保障,子どもアドボケイトの利用のしやすさなどの利点がある一方,児童の情報が少ない中での関わりの開始や短期間における支援の限界感,措置児童との関係性の問題など新たな困難が生じていることも明らかになった。これらの解決に向けた児童相談所と委託先施設での情報共有の機会と制度の設定が重要となることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在児童の権利擁護のため,一時保護所の環境改善事業等が進められているが,委託一時保護の実践において特有の課題があることが示された。事前情報が少なく,限られた期間の中での児童の生活支援の実践や,委託児童と保護児童間の関係性の調整等は,従来の児童相談所内における一時保護実践の知見を得つつ,児童養護施設内での実践手法として新たに検討し,職員研修等に盛り込む必要性があることが示唆された。また,職員研修にあたっては経験年数によって変化するニーズと恒常的に存在するニーズがあることが示唆され,研修テーマの設定において考慮する必要性が示された。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 「ひみつ道具」考案セッションが感情と自己評価に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      小田梨加・小澤永治
    • 雑誌名

      九州大学総合臨床心理研究

      巻: 15 ページ: 63-69

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of students who require elementary school counselors’ support owing to developmental disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Hirata Yutaro, Ozawa Eiji
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 9 号: 3 ページ: e13791-e13791

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2023.e13791

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生の不注意および多動性・衝動性と援助要請の関連2022

    • 著者名/発表者名
      松村恭平・小澤永治
    • 雑誌名

      九州大学総合臨床心理研究

      巻: 14 ページ: 9-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生の運動に対する意識と自己効力感の変遷過程の関連2022

    • 著者名/発表者名
      岡田彩美・小澤永治
    • 雑誌名

      九州大学総合臨床心理研究

      巻: 14 ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青年期を通した心理的自立の変遷過程の検討2022

    • 著者名/発表者名
      安冨碧人・小澤永治
    • 雑誌名

      九州大学総合臨床心理研究

      巻: 14 ページ: 47-53

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ペルーの児童養護施設に関する研究動向と自立支援の関連2022

    • 著者名/発表者名
      岩瀬さくら・小澤永治
    • 雑誌名

      九州大学総合臨床心理研究

      巻: 14 ページ: 85-91

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Training Needs for Psychological Knowledge among Child Welfare Professionals in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Eiji Ozawa
    • 学会等名
      33rd International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 頻尿と不登校に悩む高校生男子に対する臨床動作法の適用2023

    • 著者名/発表者名
      指方賢太・小澤永治
    • 学会等名
      2023年度日本リハビリテイション心理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 開眼イメージ法における体験過程の理解に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      松村恭平・小澤永治
    • 学会等名
      2023年度日本リハビリテイション心理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Understandings of attachment theory among staff of children’s homes in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Eiji Ozawa
    • 学会等名
      17th European Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 児童養護施設における児童相談所と協働した性問題の予防と関係性支援のための グループワークの取り組み:グループワークの効果と課題について2022

    • 著者名/発表者名
      小澤永治・桑鶴真行・玉城あゆみ・武田典子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第28回ふくおか大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 里親によるショートステイの市町村・児童家庭支援センター調査2021

    • 著者名/発表者名
      永井里美・田邉瑛美・小澤永治・松﨑佳子
    • 学会等名
      日本子ども家庭福祉学会第22回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi