研究課題/領域番号 |
20K02242
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
巻 康弘 北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (80614651)
|
研究分担者 |
片山 寛信 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (10816797)
志渡 晃一 日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (20206098)
大友 芳恵 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (20347777)
福間 麻紀 北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (70581867)
近藤 尚也 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (80733576)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | OSCE / 社会福祉実習教育 / 技術評価 / 新カリキュラム / 相談援助実習 / ソーシャルワーク実習 / 社会福祉士 / 実践力 / 社会福祉士養成 / 専門職養成 / 技能評価 |
研究開始時の研究の概要 |
多様化・複雑化する福祉ニーズを背景に、社会福祉士養成ではより高度な実践能力養成が志向され実習の重要性が指摘されている。本研究では、著者らが開発した社会福祉分野における客観的臨床能力試験(OSCE)モデルを相談援助実習で実施し、もたらす効果の検証を通じOSCEモデルを改善し多くの社会福祉士養成教育で利用できる社会福祉士OSCE普及モデルの開発と実証を行うことを目的とする。 すでに、学生調査からは効果が示唆されており、重層的検証を基に、多くの現場で有効な社会福祉士OSCE普及モデルを開発する。普及モデルにより、高度な実践能力を有する社会福祉士が涵養され、国民の福利の向上に寄与することが期待される。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、著者らが開発したOSCE(以下、社会福祉士OSCEとする)モデルを相談援助実習で実施し、もたらす効果の検証を通じ、OSCEモデルを改善し多くの社会福祉士養成教育で利用できる社会福祉OSCE普及モデルの開発と実証を行うことにある。 当該年度は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行が継続していること、相談援助実習に加え、新カリキュラムでのソーシャルワーク実習も始まったことから、当初の研究計画を変更し、COVID-19流行下でも実施可能な社会福祉士OSCEを開発・実施するとともに、ソーシャルワーク実習でも社会福祉士OSCEを実施することとし、実習指導者を対象とした調査は見送った。当該年度に実施した内容は以下の通りである。 A.オンライン版社会福祉士OSCEの開発:社会福祉士OSCEの試験項目の評価項目・評価上のポイントに改良を加え、ICTを活用した社会福祉士OSCEを開発した。 B.相談援助実習におけるオンラインOSCEの実施と評価:Aによる開発した社会福祉士OSCEのうち、インテーク面接と実習日誌記載・提出を相談援助実習前の3年生等に実施した。OSCE後には、①学生調査、②評価・運営担当者調査を実施した。さらに、加えて実習後にも臨床参加型実習経験とOSCE評価に関する調査を実施した。 C.ソーシャルワーク実習における社会福祉士OSCE(オンライン)の実施と評価:学習時間の短い2年生を対象にはじめて社会福祉士OSCEを実施し、③学生調査を実施した。④評価・運営担当者調査を実施した。 当該年度の研究により、オンラインを活用して社会福祉OSCEが実施できること、新カリキュラム実習導入年次に受験した2年生も,目的や指示内容,評価項目,実施形態等の諸要素を事前に提示した社会福祉士OSCEを肯定的に評価していることが明らかになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19流行や新カリキュラム実習導入により、当初の研究計画から大きく遅れている。 しかし、暗黙のうちに実習教育及び社会福祉士OSCEの前提としていた①社会福祉士OSCEの前提となる実習システムの点検と整備を行い、実習後には臨床参加型実習経験の実態を明らかにすることができた。また、COVID-19流行下での代替手段として②ICTを導入した社会福祉士OSCEを開発の上で実施し、学生調査・評価運営者調査を実施した。さらに、実習教育目標に変化が生じた③新カリキュラムでのソーシャルワーク実習においても、はじめて学習時間の短い2年生を対象に社会福祉士OSCEを実施し肯定的評価を得た。 これらにより、計画段階とは異なる社会福祉士OSCE実施環境下において、実施形態の観点からも、新カリキュラムの実習教育への位置づけの観点からも、社会福祉士OSCEの普及モデルに着手することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19流行により、大きく変わった実習及び社会福祉士OSCEの実施環境を踏まえ、研究計画の変更が必要である。最終年度には、実施環境に応じて柔軟に変更を加えることを前提として以下を計画する。 A.社会福祉士OSCEシステムの精緻化を図り、実施する。 ①ICTを活用した社会福祉士OSCEの試験項目の精緻化を図る。②社会福祉士OSCEの試験問題となる事例開発を行う。③社会福祉士OSCEの説明動画を作成する。④社会福祉士OSCEを実施し、関係者への調査を行う。 B.社会福祉士OSCEが実習にもたらす効果に関する実習指導者の認識を明らかにする。 ⑤社会福祉士OSCEを受験の上で相談援助実習を行った実習生を担当した実習指導者を対象に、インタビュー調査を行う。⑥実習指導者を対象とした社会福祉士OSCEの効果に関する調査は、ここ数年の環境変化を踏まえ、インタビュー調査の結果を踏まえ実施可能性を検討する。 C.本研究期間のまとめを行う。
|