研究課題/領域番号 |
20K02245
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
石崎 聡之 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (60321395)
|
研究分担者 |
石原 美彦 東京電機大学, 未来科学部, 助教 (40761557)
石崎 順子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (60381430)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | 地域高齢者 / フレイル / 運動教室 / 健康増進 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者の健康支援においては,フレイルの予防および改善が重要である.なかでも社会的フレイルは個人の健康問題にとどまらず,地域の活力低下につながる社会的な課題であり,身体的機能と同時に社会的機能の維持・改善を図る支援が必要である. 本研究は,社会的フレイル予防に向けた介入ツールとして身体機能向上を目的とした運動教室に着目し,より効果的な支援プログラムの開発と元気なうちからの社会的フレイル予防への有効性の実証を目指す.
|
研究実績の概要 |
本研究では,社会的フレイル予防に向けた介入ツールとして身体機能向上を目的とした運動教室に着目し,より効果的な支援プログラムの開発に加え,元気なうちからの社会的フレイル予防への有効性を実証することを目的としている. 1年目(R2年度)は過去に開催した運動教室への継続的参加者を対象とし,継続的参加理由や日常生活における変化の実感についてフォーカスグループインタビュー(FGI)を実施し,継続的・主体的な参加を促すための要因を明らかにした上で,次年度の運動教室プログラムに反映させる予定だった.しかし、新型コ ロナの影響により,FGIの実施および対面での運動教室が困難となった.このようなことから,当初の予定を短縮し,オンラインでの運動教室を実施することとし,研究対象者からアンケート調査を行った. 2年目(R3年度)も新型コロナ禍が影響し,対面による運動教室実施は開催できなかったが,引き続きオンラインでの運動教室を実施した.自宅での課題実施群と運動効果の比較検討を行い,併せてテキストマイニングや共起ネットワークを用いた分析を行った. 3年目(R4年度)についても,リスク管理の観点からZoomを用いたオンライン運動教室を継続し,自宅での課題実施群との運動効果の違いについて引き続き検討を行った.さらにオンライン群では運動教室後にブレイクアウトルームを利用した参加者間での交流を付加し,その効果についても検討を行った. 4年目(R5年度)はCOVID-19は落ち着いてきたものの,他の感染症が懸案事項となり様子を見ながらの実施に限定された.コロナによる体力低下,他者との交流の減少をどのように回復・改善させるかについて新しい運動(eスポーツ)を用いて,高齢者にとって効果的か否かについて単発での予備調査を行った.その結果,eスポーツの実施は運動としての有効性が期待でき,他者との交流も深まる可能性が示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19の影響は大きく減少した一方で,新たにインフルエンザなどの感染症が懸念事項となり,研究実施に影響が出た.しかし,可能な限りリスクを排除し,部分的ながらも新しい運動(eスポーツ)の有効性について予備的な調査を行うことが出来た.
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19やインフルエンザなどの感染症の社会的情勢の中でも少しずつ前進しきたと考えている.4年目成果を踏まえて,新しい運動(eスポーツ)の継続的な有効性について検証を行い,その結果を踏まえて新しい運動プログラムの作成を行って行く予定である.運動実験の前後には体力測定,生理学測定,アンケート調査などの各種測定を実施する. 昨年度の結果については,関連学会での発表ならびに学会誌への論文投稿を検討している.
|