研究課題/領域番号 |
20K02270
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 高知県立大学 (2023) 東北福祉大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
矢吹 知之 高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (80316330)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 一体的支援プログラム / 認知症カフェ / 認知症の本人 / 家族介護者 / 認知症 / 統合ケアプログラム / 一体的支援 / 尺度開発 / ミーティングセンター / 効果モデル / 家族介護者支援 / 地域ケア / 認知症ケア / 一体的ケア |
研究開始時の研究の概要 |
在宅での高齢者虐待は増加の一途であり減少させるための具体的な解決策は示されていない。虐待の一因は、診断直後の認知症の人と家族両者間で生じる心理的葛藤ものの、日本では、家族支援はインフォーマルな支援が中心で、認知症の人には介護保険によるサービスである。支援は分断され一体的なケアではない。 本研究の目的は、認知症の人とその家族を初期から一体的にケアを行う新たな支援プログラムを開発することである。そのためにヨーロッパで広がりつつあるミーティングセンターを日本版に適用することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では、認知症の本人と家族への家族関係の再構築および介護生活の支援体制の新たなモデルの実証的検証を目指して実施された。 目的達成に向けて、まず、これまで広く普及する認知症カフェが、認知症の本人そして家族介護者にどのような効果や影響をもたらすことを期待されているのかを明らかにするために、同質性の高い認知症カフェを抽出した質問紙調査によって、認知症カフェの構成概念の検討を行った。その結果、認知症カフェは、「早期における出会いと準備」「共に学びあう場」「サードプレイス」「コミュニティ参加の機会」の4因子構造であることを明らかにした。加えて、他の地域活動との類似性の検証でも独立性の高さが明らかになった。 同時に認知症の人と家族への一体的支援プログラムを地域の認知症関係機関との協力のもとモデル的なプログラムの企画運営を行った。認知症カフェの構成概念には、3因子の構成概念があり、それぞれの関連について明らかになった。そのうえで、モデルプログラムの企画運営に向けてイニシアチブグループを立ち上げ2023年10月よりプログラムを実施した。 また、プログラムの開発に当たっては、オランダおよびイギリスのミーティングセンター・サポートプログラムの実地調査によって整理された要素「Flexible」「Friendly」「Framework」を踏まえて企画・運営を行い、家族関係へのアプローチとなる「日本版ミーティングセンター」プログラムを開発し、実装し実証段階に入った(ミーティングセンターKOCHI)。
|