• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎・中山間地域丸ごと創生型認知症カフェの開発と地域・大学協働アクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 20K02272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

松本 明美  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50449972)

研究分担者 田代 和子  人間総合科学大学, 保健医療学部, 教授 (00589731)
野呂 千鶴子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20453079)
星野谷 優子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (30797923)
中村 敏  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (70807403)
石澤 正彦  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (30874979)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード認知症カフェ / 過疎地域 / 地域創生 / 協働 / アクションリサーチ
研究開始時の研究の概要

本研究は、過疎・中山間地域の創生と合わせて認知症の人も住み慣れた地域で安心して暮らすことを目指し、地域丸ごと創生型認知症カフェの活動モデルを検討し実施する。さらに、認知症カフェの安定したサポートシステムとして、大学を拠点とした認知症カフェの地域・大学協働モデルの構築を図ることを目的とする。
具体的には、栃木県の過疎指定の5地区を対象として、地域創生を目指した認知症カフェの在り方を模索・展開し、集落の特徴とニーズに合った活動モデルの構築、合わせて、大学の専門職の連携・協働化を検討し、最終目標は地域との大学協働サポートシステムを構築し、地域創生と安心生活の継続に貢献すること。

研究実績の概要

今年度の研究に至るまでの概略として、2020年、2021年と新型コロナの影響を受けながらも、過疎地域の一つの栗山地区で、第1段階としての過疎・中山間地域の認知症カフェモデルの試行として、地域ニーズ調査及び地域の資源について把握した。その後、プレカフェモデルの検討、一時中断しながらも、プレカフェとして「栗っこカフェ」と称して、毎月1回、健康観察・健康相談、参加者のニーズに添った講話(理学療法士、言語聴覚士、保健師等)による、フレイル予防、低栄養予防、誤嚥しないためには、認知症予防、健康・長生きのための運動など、専門的かつ参加者にわかりやすいように工夫した講話を盛り込みながら、参加者主体の交流を行った。
2023年度は、プレカフェの評価を行った上で、第2段階として、コロナ禍の影響として、閉じこもり傾向の生活により、認知機能や生活全般に対してのプログラムの強化が必要と考え、特に認知機能にアプローチしたCogEvo(ICTを活用した脳体力トレーニング)と認知・運動にアプローチしたシナプソロジーやコグニサイズなどのアクティビティを各回のプログラムに入れて、新しいカフェモデルの構築、その効果検証を目的に2023年5月~9月まで行った。参加者は12名(平均年齢83.42歳、平均DASC-21スコア22.0)、CogEvoの認知機能の平均値は、介入前後で有意差はなかったが、「記憶力」「計画力」は全体に上昇傾向、SF-36(健康・QOLの調査)では、「身体機能」と「身体の痛み」「活力(エネルギー)」に有意差が見られた。タブレットによる認知機能に働きかけたゲームのため、操作が不慣れで難しいなどの声もあったが、結果を紙に印刷することで、結果がわかりやすくて、やる気に繋がるなどのコメントも聞かれた。新しいカフェモデルとしてさらに工夫が必要だが、ICTツールの活用による示唆が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナの感染拡大の影響を約3年間受けたため、それまでは大きく研究活動は遅れていた。しかし、2023年度は5類になったこともあり、飲食・交流も復活し、感染対策はするが、ほとんどの研究活動に影響がなかった。2023年度はこれまでの遅れを少し挽回し、全体にはやや遅れている状況である。3年間のアクションリサーチの予定だったが、2年目の延長に入り、2024年度で終了予定を目指し、第3段階の研究に取り組む予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度は、2年目の延長で、最終年度になるように考えている。
①2023年度の研究まとめと学会発表
②第3段階 過疎・中山間C地区の空施設活用型の認知症カフェの試行(ICT活用とアクティビティのプログラムを活用)を計画している。すでに、C地区の空施設の利用について、C地区社会福祉協議会、C地区スタッフ、地域包括支援センター職員、大学専門職で研修会を行っている。
③過疎・中山間B地区の病院内認知症カフェの検討(地域ニーズの把握は終了している)

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Development of a dementia cafe model to revitalize depopulated districts (3rd report) ~Effects of introducing information and communication technology~2024

    • 著者名/発表者名
      石澤正彦 松本明美 田代和子
    • 学会等名
      2024 EAFONS 東アジア看護学研究者フォーラム(国際学会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 過疎・中山間A地域のニーズに合った地域創生型認知症カフェモデルの開発のために―地域への思いを語る―2023

    • 著者名/発表者名
      石澤正彦 松本明美
    • 学会等名
      第36回日本看護福祉学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 過疎・中山間A地域のニーズに合った地域創生型認知症カフェモデルの開発のために ―地域への思いを語る2023

    • 著者名/発表者名
      石澤正彦 松本明美
    • 学会等名
      第36回日本看護福祉学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域住民のニーズ把握による過疎・中山間地域丸ごと創生型認知症カフェの開発第2報2022

    • 著者名/発表者名
      松本明美 田代和子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF A DEMENTIA CAFE MODEL TO MEET THE NEEDS OF DEPOPULATED AREAS2022

    • 著者名/発表者名
      中村敏 松本明美 石澤正彦
    • 学会等名
      25th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF A DEMENTIA CAFE MODEL TO MEET THE NEEDS OF DEPOPULATED AREAS2022

    • 著者名/発表者名
      松本明美 中村敏 石澤正彦
    • 学会等名
      the 2022 East Asian Forum of Nursing Scholars Conference (2022 EAFONS) conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域住民のニーズ把握による過疎・中山間地域丸ごと創生型認知症カフェの開発第1報2021

    • 著者名/発表者名
      松本明美 星野谷優子 田代和子
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi