研究課題/領域番号 |
20K02275
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 淑徳大学 |
研究代表者 |
松尾 加奈 淑徳大学, その他部局等, 准教授 (60727478)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | インディジナス・ソーシャルワーク / 国際ソーシャルワーク / フィジー / 仏教ソーシャルワーク / インディジナイゼイション / ソーシャルワーク / ミャンマー / エンサイクロペディア・オヴ・ソーシャルワーク / ミャンマーにおける仏教ソーシャルワーク / インディジナスな知 / 現地化 / ソーシャルワーク専門職によらない支え合い / ソーシャルワーク教育 / ソーシャルワークの現地化 / フィジー共和国の福祉実践 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、南太平洋小島嶼国の一つであり西欧ルーツのソーシャルワーク専門職教育カリキュラムを実施している南太平洋大学(University of South Pacific)のメインキャンパス、フィジー共和国を対象としてソーシャルワーク専門職教育を受けていない人々の活動事例(indigenous social work)を収集するとともに専門職教育によるソーシャルワーク(indigenized social work)との異同と効果を分析する。日本では先行研究が極端に少ないフィジー共和国のソーシャルワーク実践を明らかにし、ソーシャルワークの定義を専門職の枠組みから拡張する基礎資料となす。
|
研究成果の概要 |
本研究は、フィジー共和国を対象として西欧ルーツのソーシャルワーク専門職教育の伝播と、ソーシャルワーク教育を受けていない人々の支え合いによる活動について、南太平洋大学に保管されている文献や実践家、教育者へのヒアリング調査を実施、その異同を分析したものである。文献からアジア太平洋地域のソーシャルワーク教育のインディジナイゼイションの流れにあった1970年に独立したフィジーは、独立当初から人材育成としてソーシャルワーク・ワークショップを実施していた。ニュージーランドのソーシャルワーク教育の影響も大きい。またソーシャルワーク教育を受けていない人々の相互扶助活動も社会開発の一環で実施されていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オセアニア圏域ではオーストラリアやニュージーランドの社会福祉研究文献は多くあるが、フィジーは地域研究が盛んであるが社会福祉領域では文献が極端に少ない。本研究は日本国内の社会福祉研究領域で数少ない南太平洋のフィジー共和国のソーシャルワーク教育・実践の資料である。
|