• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども虐待対応における地域版支援型対応モデルの試行と有用性の検証に対する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関神戸女子短期大学

研究代表者

畠山 由佳子  神戸女子短期大学, その他部局等, 教授 (60442331)

研究分担者 加藤 曜子  日本医療大学, 総合福祉学部, 教授 (90300269)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードこども家庭支援 / Differential Response / 支援型対応 / ウェルビーイング / 子どもの安全安心 / 子ども家庭支援 / ケースマネジメント / 市区町村 / 要保護・要支援ケース / 家庭支援 / 市区町村支援型対応 / 実践評価 / リスク / 市区町村での支援型対応 / ケースマネージメント / 子どもの安全を地域で守る / 市区町村における家庭支援 / 子ども虐待 / プログラム評価
研究開始時の研究の概要

本研究は過去6年間の成果である子ども虐待ケースに対する区分対応システムでの支援型対応実践モデルを協力自治体においてその特性に合わせてカスタマイズし、試行することで、日本での区分対応システムの学術的、実証的有用性を検証することを目的とした開発的研究における試行と評価の段階の研究である。本研究はこれまでの6年間の段階的に行った日本における区分対応システムの開発的研究の集大成となる研究であり、さらなる普及を目指すうえで非常に大切な研究となる。今後、実証的なエビデンスに基づく子ども虐待対応の実践プログラムの開発と普及のあり方について、混迷する日本の児童虐待対応への解決策を提供することを目指している。

研究成果の概要

本研究は、地域の特性にあった市区町村における新たな支援型対応ケースマネジメント実践モデル(FARM)を協力自治体と共に開発し、試行と評価を行うことである。具体的には政令市3区と協働し、2021年11月~2022年2月(1区のみ12月~2月)に児童相談所より振り分けられた19ケースに対してFARMが試行され、評価された。評価方法としてプロセス評価とアウトカム評価を行い、質的・量的データを用いて包括的かつ多角的に評価した。本研究の成果により、2024年4月施行の新たな新制度におけるサポートプラン作成を中心とした市区町村でのケースマネジメントの展開に対する課題が浮き彫りとなったと言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、児童相談所が受理した虐待通告ケースが市区町村に振り分けられた時、市区町村は「どのように対応すべきか」を実践モデルとして現場の実務者と共に開発し、それを試行し、評価するという、現場に根ざした研究となっている。支援対象となったケースを評価すると同時に、使い手である実務者や置かれている環境も評価の対象とした。ゆえに、実践モデルを試行する上での、共通理解の難しさや葛藤、衝突など実践上の生々しい課題や挑戦が浮き彫りとなった。今後、地域の子ども家庭支援の中心となっていく市区町村において、児童相談所の負担減少のためでない、地域でのこども家庭支援展開のための、多くの提言を盛り込んだ研究成果となった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 地域の中で『心配な』家庭を支援するためのケースマネジメントとサポートプランを考える2023

    • 著者名/発表者名
      畠山由佳子、藤林武史、福井充、鶴田智子
    • 学会等名
      日本子どもの虐待防止研究会第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 市区町村家庭支援ケースマネジメントのあり方を考えるー通告を入口とし家庭を支援するシステムの構築と評価2022

    • 著者名/発表者名
      畠山由佳子、福井充、中筋啓介、水本直美、菅尾道英
    • 学会等名
      日本子どもの虐待防止学会第27回学術集会ふくおか大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「サポートプラン」を用いた市区町村の ケースマネジメントを考える ~家族と創り、誂える支援に向けて~2022

    • 著者名/発表者名
      福井充、畠山由佳子、小泉誠、笹井康治、辻本直子
    • 学会等名
      日本子どもの虐待防止学会第27回学術集会ふくおか大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Shifting the Paradigm of Child Protection: Efforts to Implement Differential Response in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yukako Hatakeyama, Takeshi Fujibayashi, Tomoko Tsuruta, Mitsuru Fukui
    • 学会等名
      A Call to Action to Change Child welfare 2021 Kempe Center international virtual conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもの安全と家庭支援 ~Differential Responseと子ども家庭総合支援拠点の未来像2021

    • 著者名/発表者名
      畠山由佳子、藤林武史、鶴田智子、赤星朋香、福井充、渡邉直
    • 学会等名
      日本子どもの虐待防止学会かながわ大会(公募シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童虐待通告窓口の一元的運用と区分対応システム(Differential Response)の可能性とこれからの展望(公募シンポジウム)2020

    • 著者名/発表者名
      畠山由佳子、藤林武史、久保健二、宗健太郎、鶴田智子、濱畑善行
    • 学会等名
      日本子どもの虐待防止学会第26回いしかわ大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] パーマネンシーをめざす子ども家庭支援2023

    • 著者名/発表者名
      畠山由佳子、福井充
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      岩崎学術出版社
    • ISBN
      9784753312344
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi