• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仕事をしながらダブルケア(育児と介護)を行う女性への支援プログラムの開発・評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K02296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

増谷 順子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (50709326)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードダブルケア / 就業女性 / 育児 / 認知症 / 介護 / プログラム開発 / 評価
研究開始時の研究の概要

わが国では認知症が増加傾向にあり、仕事をしながら認知症の親の介護をする人が増えている。一方、近年の働き方改革などの環境変化により、仕事をしながら育児をする女性は増えてきており、今後も育児と仕事を両立する女性の増加が見込まれる。しかしながら、近年の晩婚化・晩産化を反映して、育児時期と同時に介護を引き受けなければならない「ダブルケア」が発生する状況が増えてきており、女性が社会で活躍することの大きな阻害要因となりつつある。そこで本研究は、仕事を持つ女性の未就学児の育児と認知症の親の介護のダブルケアの実態を明らかにし、仕事をしながら育児と介護を両立できる支援プログラムを開発することを目的としている。

研究成果の概要

本研究の目的は、就業女性の未就学児の育児と認知症の親の介護のダブルケアの実態を明らかにし、仕事をしながら育児と介護を両立できる支援プログラムを開発することであった。ダブルケア実施者へのインタビュー調査の結果から、ダブルケア実施者は、【最優先の育児】【頑張らないで、割り切る介護】【一人になる時間は諦める】など6つの行動パターンをとっており、「優先度をつけるダブルケア」を実践していた。ダブルケア実施者への支援プログラムの重要な構成要素として、『気軽に頼れる居場所』『オンラインを活用とした被介護者への支援』の必要性が示唆され、地域在住高齢者を対象として、「オンラインを活用とした園芸活動」を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダブルケア実施者への支援の重要な構成要素として、「緊急時やちょっとした時間の見守り」「一人の時間の確保」が抽出され、この具体的な支援策として、『気軽に頼れる居場所』『オンラインを活用とした被介護者への支援』が見出されたことは、新たな支援方法の提案に寄与する。また、本研究で実施した「家庭菜園を活用したオンライン認知症予防プログラム」に被介護者が参加することは、ダブルケア実施者の「一人の時間の確保」につながるだけでなく、地域の中に埋もれて表面化せずに問題を抱えながら生活する高齢者の健康状態、認知機能、生活状況等を浮き彫りにし、ダブルケア実施者と被介護者双方のアウトリーチに役立つ可能性が期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 就業女性のダブルケアのエスノグラフィー -認知症の親の介護と育児の困難と対処行動の様相-2021

    • 著者名/発表者名
      増谷順子,木村千里
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 20 ページ: 297-305

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 就業女性のダブルケアのエスノグラフィー;認知症の親のケアと育児における困難と対処行動の様相2021

    • 著者名/発表者名
      増谷順子,木村千里
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 20

    • NAID

      40022669915

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 家庭菜園を活用したオンライン認知症予防プログラムの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      増谷順子,榎本奈津子,谷沢仁美,渡邊優花
    • 学会等名
      第23回日本認知症ケア学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 育児と介護のダブルケアの実態と多職種の支援に関する文献検討2020

    • 著者名/発表者名
      増谷順子
    • 学会等名
      第13回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 老年看護学 第3版 健康生活を支える高齢者理解と看護援助2023

    • 著者名/発表者名
      増谷順子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      医歯薬出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 老年看護学 第3版 健康生活を支える高齢者理解と看護援助2023

    • 著者名/発表者名
      太田 喜久子(分担執筆 増谷順子)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      医歯薬出版
    • ISBN
      9784263237724
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi