• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疼痛患者に対するライフリテラシーを用いたソーシャルワークのプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

小原 眞知子  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (50330791)

研究分担者 佐藤 幹代  自治医科大学, 看護学部, 准教授 (00328163)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード慢性の痛み / ライフリテラシー / ソーシャルワーク
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、慢性疼痛を抱える患者自身が生活課題に対応できる情報、スキル、そして自信を持ち、自らの痛みとそれに関連した生活課題に対応できるライフリテラシーを用いたソーシャルワークのプログラム開発を行う。以下の成果が得らえると期待できる。
1.慢性疼痛患者のリテラシーを向上させることにより、自らのライフプロモーションにつながると考えられる。
2.妥当性の高いライフリテラシーを用いたプログラムを活用した実践は、ソーシャルワークの成果レベルの保証につながる。
3.慢性疼痛患者の生活の質を維持・向上とエンパワメントなど医療の質的担保に寄与するだけでなく、国民医療費の抑制にもつながる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi