研究課題/領域番号 |
20K02310
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
呉 世雄 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (00708000)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 社会起業 / 社会的企業 / 開発的ソーシャルワーク / 開発志向のソーシャルワーク / タイムバンキング / 社会福祉法人 / 国際比較 / 開発型ソーシャルワーク / 福祉サービス組織 / ソーシャルワーク / 福祉コミュニティ / コミュニティケア / コプロダクション / エンパワーメント相乗モデル / 社会的企業育成法 / 福祉経営 / 実践効果 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、社会起業を開発的ソーシャルワークの重要な実践技法として捉え、その実践的な効果や支援体制の在り方を検討し、学術的かつ実践的な研究成果の発信を通して、日本のソーシャルワークの開発的な展開を促すことを目指している。具体的には、社会的弱者の労働統合による自立支援や制度の狭間の福祉ニーズへの対応を経営のミッションとする福祉系の社会的企業の経営者や当事者などを含む利害関係者への調査を通して、多方面から実践の特徴と効果を明らかにする。また社会起業を支援する中間支援組織やネットワークによる事業展開をしている地域事例の実証分析を通して、社会的企業の生態系や中間支援組織の役割と機能について明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究課題では、社会性とビジネス性を併せ持つ社会的企業を作り上げる「社会起業」という手法を用いて開発的ソーシャルワークを展開している社会福祉組織(社会福祉法人、NPO法人など)の実践の効果を検証するとともに、社会起業を活性化するための効果的な支援体制の構築について検討を行った。まず、日本と韓国における地域課題をミッションとする社会的企業へのインタビュー調査を基に起業プロセスや開発志向の実践要素についてまとめることができた。また、日本、韓国、米国におけるタイムバンキングの実践事例を分析し、持続可能な組織運営の在り方や開発型ソーシャルワークとの類似点等について検討することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、制度の狭間の問題や地域資源開発機能の弱さが指摘されているが、開発志向の実践は、昨今のソーシャルワークに求められる重要な実践課題であり、ソーシャルワーカーの開発的志向を高めるための具体的な実践方法論の構築が求められている。本研究を通して得られた研究成果を基に、ソーシャルワーカーの開発志向を高めるための具体的な実践論を見出すことができた。また、それを基に実践者向けの教育コンテンツを制作し、社会福祉教育の現場で活用することができ、研究の知見を実践に活かすための工夫に努めた。
|