研究課題/領域番号 |
20K02312
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 天理大学 (2023) 天理医療大学 (2022) 摂南大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
田中 真佐恵 天理大学, 医療学部, 講師 (40608543)
|
研究分担者 |
小田 史 大阪健康福祉短期大学, その他部局等, 教授 (70455038)
伊藤 明代 同朋大学, その他部局等, 講師 (70792399)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 生活支援記録法 / 専門職連携支援 / 専門職連携実践 / 専門職連携協働実践 |
研究開始時の研究の概要 |
地域包括ケアの深化の実現に向けて、専門職連携・協働は必須であり、その内容は、単に多職種が繋がるだけではなく相互作用しながら統合していくことが求められている。統合に至るためには専門職同士が平等な立場で専門職の価値について互いに認め合うことが必要であるにも関わらず、未だ難しい現状がある。このような中、専門職の価値に基づいた根拠を記録上で明示する「生活支援記録法」による連携・協働の効果が検証されてきている。 本研究では、「生活支援記録法」を活用し、専門職連携・協働の深化を実証する研究を行う。特に、高齢者介護施設において、生活の場における医療職と介護職の連携・協働を促進するモデルになることが期待できる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、「生活支援記録法」を活用し、多職種協働の深化を実証するものである。特に、高齢者介護施設において看護職と福祉・介護職の協働に焦点をあて、生活の場における現場実践の中で自職種も含む多職種の価値を理解し、職種間コミュニケーション力を促進する効果が期待され、医療と介護のIPW(Interprofessional Work :専門職連携実践)を促進するモデルになることを実証する研究である。 そのため、特別養護老人ホームにおける看護職と福祉・介護職が、どのように当事者本人の言動に着目し、どのような価値をもってアセスメントを行っているかを具体的に明らかにする。 令和5年度は、研究参加施設において研修という形式で介入を実施し調査を進め、ほぼ終了している。また、生活支援記録法を活用した多職種協働の効果について学会発表を行った。効果として、看護職と介護職に共通のツールとしての生活支援記録法は、①一見するだけで思考過程の理解がしやすい特徴がある。②事例を短時間で捉えることが可能であった。③互いの職種の思考過程が、視覚的に、すぐに理解できた。④多職種協働の深化に向けて、流れている業務から離れて事例を捉え、互いの職種の思考を理解するための共通のツールとして適しているのではないかと位置付けることができた。 また、生活支援記録法は介護職の思考の整理になり、看護職にとっては現在使用している記録法に近くなじみやすいとわかった。 令和6年度は、研究の成果について引き続き学会発表を行い、論文作成、投稿を行う。最終年度であり報告書の作成を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度から令和4年度において、高齢者施設での感染拡大により調査を進めることが難しかった。令和4年度後半から本格的な着手に至った。令和5年度は、順調に介入・調査ができた施設と、感染症の蔓延によって遅れた施設があったため、やや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は最終年度であるため、データの分析、発表を進める。特に、多職種間のコミュニケーションにおける行動が変化したという結果を踏まえて、医療と介護の専門職連携実践を促進するモデルを提示する報告書作成に取り組む。 そのために研究分担者、研究協力者との打ち合わせを密に行なう。
|