• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害者の自立生活を可能にする主体形成とライフヒストリーとの関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

岩田 直子  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (70310068)

研究分担者 正木 遥香  大分大学, 教育マネジメント機構, 講師 (00819831)
田口 康明  鹿児島県立短期大学, その他部局等【文学科(日本語日本文学専攻、英語英文学専攻),生活科学科(食物栄養専攻、生活科学専攻),商経学科(経済専攻、経営情報専攻),第二部商経学科】, 教授 (20289862)
堀 正嗣  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (60341583)
廣野 俊輔  同志社大学, 社会学部, 准教授 (60626232)
橋本 真奈美  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 准教授 (60714582)
平 直子  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (80352201)
星野 秀治  星槎道都大学, 社会福祉学部, 講師(移行) (90550947)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自立生活運動 / 主体形成 / 他者の権利のために動く / ライフヒストリー / TEA(複線径路等至性アプローチ) / 共生の障害学 / 地域共生社会 / 障害者 / 他者の権利のために活動する / TEM調査 / TEM / 権利 / 自立生活
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、障害当事者の自立生活を可能にする権利行使主体形成に必要な条件を明らかにすることである。
効率や能力を優先し、優生思想によって人々の価値を決める社会を根本から問い直さないまま共生を進めても差別や疎外が繰り返されかねない。無条件の生存の肯定を基盤に据えた「共生の障害学」の視点から自立生活運動の担い手のライフヒストリーを聞き取り調査し、彼らがどのように社会矛盾を解決する主体(権利行使主体性、変革の主体性)を形成していったのかを探る。また、自立生活を成り立たせている条件を明らかにする。

研究成果の概要

障害者運動における主体形成、換言すると、障害者運動において他者の権利のために行動するに至る条件を明らかにするため、ライフヒストリーに注目して聞き取り調査を行った。聞き取った内容は、人生経路の多様性を社会・文化的背景を捉えつつ可視化する際に有用な手法であるTEA(複線径路等至性アプローチ)を用いて分析を行った。
調査分析の結果、共通する主体形成の条件として、①自他の抑圧経験を自覚すること、②自ら声を上げて行動する必要性を認識すること、③運動における役割意識を自覚すること、④他の人を大切にしたいという感情、⑤地域の複数のコミュニティと関わりをもつ経験が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害当事者の自立生活を可能にする権利行使主体形成に必要な条件を明らかにし、地域共生社会の実現に向け障害当事者が主体的に権利を行使するための環境整備の諸条件を明らかにしたことが社会的意義といえる。また、効率や能力を優先し、優生思想によって人々の価値を決める社会を根本から問い直さないまま共生を進めても差別や疎外が繰り返されかねない現状を鑑み、無条件の生存の肯定を基盤に据えた「共生の障害学」の視点から権利行使主体性、変革の主体性の形成過程を分析したことは学術的意義といえる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 地方における障害者が運動の主体となるプロセスの分析 ―TEA(複線径路等至性アプローチ)を用いて―2023

    • 著者名/発表者名
      正木遥香、岩田直子、平直子、田口康明、廣野俊輔、星野秀治、堀正嗣、ほか
    • 学会等名
      障害学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 悲嘆の分有に向けた物語論の構造分析:喪失をめぐる語りを手がかりに2021

    • 著者名/発表者名
      正木遥香
    • 学会等名
      障害学研究会九州沖縄部会鹿児島研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「精神薄弱者」福祉法に対象規定が欠落しているのはなぜか?―制定過程にお ける対象規定への言及をふまえて―2021

    • 著者名/発表者名
      廣野俊輔
    • 学会等名
      障害学研究会九州沖縄部会鹿児島研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 障害学は共生社会とつくれるか~人間解放を求める知的実践~2021

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750351759
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi