研究課題/領域番号 |
20K02327
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 三重県立看護大学 |
研究代表者 |
大平 肇子 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20259386)
|
研究分担者 |
市川 陽子 三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (30805453)
齋藤 真 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (70178482)
辻 まどか 三重県立看護大学, 看護学部, 助手 (90846338)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | テレワーク / 子育て世代 / 健康生活 / WEB調査 / 仕事環境 / ワーク・ライフ・バランス / 子育て / ヘルスプロモーション |
研究開始時の研究の概要 |
テレワークは情報通信技術を活用した、場所や時間を有効に活用する柔軟な働き方で、女性にとっては、家事・育児と仕事の両立の実現の側面から魅力的な働き方である。他方、テレワークにおいて健康的な生活を送るためには、自身による労働管理や睡眠・休憩時間の確保等のセルフマネジメントが重要となる。 そこで本研究は、テレワーカーの健康に影響する要因を、働き方の特徴、家庭生活、ワーク・ライフ・バランスの視点から明らかにし、テレワークにおけるセルフマネジメントの方法を提言することを目的とし、①子育て世代におけるテレワークの仕事環境調査、②子育て世代におけるテレワークと健康影響要因(アンケート調査)から検討する。
|
研究実績の概要 |
テレワークは柔軟な働き方として注目され、家事や子育て・介護と仕事を両立し働くことができる。一方、1日の中で家事や育児を終えた後、仕事を開始する夜間型労働が多くなることも危惧され、労働管理とともに健康管理が重要となる。新型コロナウイルス感染症の対策として急速に普及したテレワークであるが、その働き方の特徴や生活の実態は把握されていない。特に子育て世代における健康生活に視点をあてた研究はほとんど見当たらない。本研究は、子育て世代テレワーカーを対象に働き方の特徴、主観的健康感、健康行動等の視点から検討した。 令和4年度は、令和3年度に実施した子育て世代テレワーカーの生活と健康管理にかかるアンケート調査の結果について、健康生活の視点から分析した。調査対象は男女テレワーカー1,000人(女性500人、男性500人)であった。その結果、テレワークの頻度は、「週に4~5日」は女性137人、男性104人で、「週に2~3日」は女性141人、男性132人であった。主観的な健康感について、「健康群」は女性444人、男性422人、「健康でない群」は女性56人、男性78人で、主観的健康感と性別の間に有意な関連が認められた(P< 0.05)。健康のための行動は、「休養や睡眠を十分にとる」「規則正しい生活を送る」「栄養やバランスのとれた食事をする」などは性別により有意な差が見られた(P<0.01)。一方、「散歩や運動をする」は男性の方が有意に多かった(P<0.01)。「テレワークをする上で、健康を保つために行っていること(自由記載)」は、『仕事の合間にストレッチをする』『運動不足が気になるので、昼休みは散歩する』『座りっぱなしにならないように、適度にストレッチする』などの意見が多かった。 今後は健康行動についての自由記載の詳細な分析を進め、個人特性に応じた健康生活のためのセルフマネジメントを検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年度に実施したアンケート調査について、引き続き分析中である。アンケートから得られた数値データの分析は概ね順調に進んでいる。一方、自由記載から得られたデータは、今後、さらに詳細な分析が必要である。そのため、進捗状況はやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度に調査したアンケート結果を引き続き分析する。令和5年度は性別によるワーク・ライフ・バランスの得点との関連および健康行動との関連を検討する。健康行動については自由記載の内容を詳細に分析する。また令和2年度から実施しているインタビュー調査を継続し、テレワークにおける生活の実態をより詳細に分析する。これらの結果を統合し、健康生活に必要なセルフマネジメントについての提言を検討する。
|