• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者・子供世帯間を結ぶ遠隔会話・共食の行動メカニズムの解明とQOL向上の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K02349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

武川 直樹  東京電機大学, システムデザイン工学部, 研究員 (20366397)

研究分担者 斎藤 博人  東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (00328519)
大島 直樹  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 講師 (30732820)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードコミュニケーション支援 / 共食 / 高齢者 / センサ / エージェント / 支援システム / QoL / 高齢者家族
研究開始時の研究の概要

離れて住む高齢者の親世帯とその子供世帯間が,互いの忙閑の様子をセンサ情報から共有し,得られた情報から会話開始のタイミングを調整し,共食に接続されるサービスの実現を目標とする.ユーザの日頃の活動のパターンや意識に基づくコミュニケーションモデルを構築する.構築したモデルから,家族間のコミュニケーションするための心理的バリアの遷移,適切なコミュニケーション開始のタイミングを明らかにする.このモデルに基づいて,ユーザのコミュニケーションの欲求と,忙しさやプライバシーのトレードオフを考慮したユーザ中心のシステムをデザインする.システムを構築し,ユーザ宅に導入し実験して高齢者のQoL向上の効果を確かめる.

研究実績の概要

離れて住む高齢の親世帯とその子供世帯間が,センサ情報から互いの忙閑の様子を共有し,得られた情報から会話開始のタイミングを調整し,共食に接続するサービスの実現を目指す.
(1)会話開始手順理論の構築:ビデオによる会話・共食を始める前のユーザ同士の都合と用件の有無の確認手順が,「音声電話の会話開始手順」(Schegloffの研究)と類似する構造を持つことを発見し,本研究の理論的背景を明確化した. (2)プロトタイプの構築:前年度までに構築した遠隔映像会話・共食システムのプロトタイプを上記プロトコルと整合するよう改良した.双方の自宅に設置されたシステムにより,忙閑の状況を遠隔地の相手に発話エージェントが通知し,あるいはユーザがエージェント介して相手側の忙閑を尋ねる機能により会話の開始を支援する機能の動作を確認した.システムコンセプトを情報処理学会CN研究会で報告し,ベストポジションペーパー賞を受賞した.(3)遠隔会話開始を支援する実験:構築したシステムを用いて1組の親子(80歳代の高齢母親と50歳台の娘)を結ぶ,3週間の実験を実施した.システムログ,行動記録,インタビューを通して,テレビ電話を用いた雑談コミュニケーションが相互の忙閑,会話の用件を確認して自然な流れのなかで始まることが示された.
センサとエージェントを用いる本システムでのテレビ電話の開始の手順がSchegloffの電話の会話開始の手順と対応することが示唆され,映像コミュニケーションシステムのデザインの知見として重要な結果が得られた.一方,実験協力者間での会話は多く開始されたが,同居家族の関係から共食には至らなかったことが課題として残った.COVID-19により高齢者の実験協力者を得ることが難しく,事業期間をさらに1年延長し,共食のモチベーションを持つと思われるターゲットユーザでの実験を令和6年度に実施することとした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論構築,システム構築については順調であった.Covid19のため実験協力者が一組のみであったため,次年度の追加実験をする必要があった.

今後の研究の推進方策

令和6年度は,実験対象となる親子家族を追加募集し実験を実施する.実験後,結果を分析し,ユーザの会話・共食に至る行動の遷移モデルを修正,詳細化して,システムデザインの知見をまとめる.成果を査読あり論文としてまとめる.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 発話行動分析に基づく共食会話の心理的効果の一考察―銘々膳形式と共同膳形式の比較から―2023

    • 著者名/発表者名
      徳永 弘子、久保山 哲二、木村 敦、武川 直樹
    • 雑誌名

      電子電子情報通信学会論文誌A 基礎・境界

      巻: J106-A 号: 3 ページ: 104-113

    • DOI

      10.14923/transfunj.2022HAP0005

    • ISSN
      1881-0195
    • 年月日
      2023-03-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユーザ宅導入実験に基づく高齢者家族間遠隔コミュニケーション支援システムのデザイン検討2021

    • 著者名/発表者名
      武川 直樹 飯島 俊輔 花井 俊孝 酒造 正樹
    • 雑誌名

      電子電子情報通信学会論文誌A 基礎・境界

      巻: J104-A 号: 2 ページ: 9-18

    • DOI

      10.14923/transfunj.2020HAP0010

    • ISSN
      1881-0195
    • 年月日
      2021-02-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 一人暮らしの高齢者と遠隔地に住むその子供家族とのコミュニケーションのきっかけを提供するIoTシステムの利用事例の分析2024

    • 著者名/発表者名
      武川直樹 大久保宏美 斎藤博人 東孝文
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCS研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 一人暮らしの高齢者とその子供家族との 遠隔コミュニケーションのきっかけを支援するシステム検討2023

    • 著者名/発表者名
      大久保宏美 東孝文 斎藤博人 武川直樹
    • 学会等名
      情報処理学会CNワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 共食における銘々膳と共同膳の形式が 参与者 の会話行動に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      徳永 弘子 久保山 哲二 木村 敦 武川 直樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCS研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] センサ情報による遠隔共食のきっかけを支援するエージェント発話の設計 ~ 祖母と大学生の孫による3週間のケーススタディ ~ >2022

    • 著者名/発表者名
      塚本葉月・斎藤博人(東京電機大)・大島直樹(豊橋技科大)・徳永弘子・武川直樹(東京電機大)
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCS研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] スマートスピーカーエージェントがセンサ情報に基づき遠隔共食の開始を支援するシステムの提案2021

    • 著者名/発表者名
      花井俊孝 大久保宏美 塚本葉月 大島直樹 斎藤博人 武川直樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCS研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 料理・食事行動情報をきっかけとする遠隔共食コミュニケーションシステム2020

    • 著者名/発表者名
      花井俊孝
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔共食コミュニケーションの場を調整するエージェントのデザイン2020

    • 著者名/発表者名
      大島直樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi