研究課題/領域番号 |
20K02353
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
落合 信寿 産業医科大学, 医学部, 助教 (90386649)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 安全色 / リスク認知 / 色覚 / バリアフリー / ユニバーサルデザイン / 高齢者 / 色覚異常 / 色彩 / 先天色覚異常 / 再現性 / 多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
日本産業規格(JIS)の安全色は、これまで国際規格ISOとの整合化が図られていたが、2018年改正の新規格では、色覚バリアフリーに対応した独自のユニバーサルデザインカラーを採用したため、国際規格と一致しなくなった。 本研究では、潜在危険度を評価指標として、新規格安全色の有効性をリスク認知の観点から検討する。定量的色覚検査法Cone Contrast Testを用いて、色覚特性の異なる正常色覚者、高齢者、眼疾患患者、先天色覚異常者の各群間で、安全色に対するリスク認知の比較評価を行う。 色覚の多様性への配慮に対する新規格安全色の効果と限界を実証し、国際整合化に向けた規格改正への提案を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は、2018年の改正で色覚バリアフリーに対応したJIS新規格安全色の有効性を検討する目的で、高齢者、先天赤緑異常、正常色覚の各群を対象に、新旧規格間での安全色のリスク認知について、色票の潜在危険度評価、色名とカラーチャートによる色同定課題に基づく比較検討を行った。その結果、新規格の赤は、全ての群で旧規格色よりも危険度評価が顕著に低かった。かつ新規格の赤は、黄や黄赤の危険度と差が認められず、安全色としての有効性に乏しい可能性が示された。高齢者の44%は青黄異常、先天赤緑異常の62%は強度異常であったが、安全色に対するリスク認知は、正常色覚と顕著な差異はみられなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本産業規格(JIS)の安全色は、2018年改正の新規格において、色覚バリアフリーに対応したユニバーサルデザインカラーを採用し、旧規格とは異なる色に変更された。JIS新規格安全色は、色の見分けやすさの評価に基づき選定されており、色覚バリアフリーの観点からは効果が検証されているが、他の評価指標による検討はされておらず、安全色として有効に機能するかどうかは不明である。本研究は、異なる色覚特性を有する人々を対象に、JIS新規格安全色の有効性をリスク認知の観点から実証的に検討し、新規格の赤の有効性に疑義を呈する結果を導き出した点で学術的・社会的意義を有する。
|