• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症スペクトラム児の症状緩和に及ぼす血清ビタミンD濃度の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K02356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関京都文教短期大学

研究代表者

望月 美也子  京都文教短期大学, ライフデザイン総合学科, 准教授 (20367858)

研究分担者 長谷川 昇  同志社女子大学, 看護学部, 特任教授 (10156317)
長屋 郁子  岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 講師 (10360223)
山田 恭子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (20191314)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードビタミンD / 自閉症スペクトラム障害 / ASD / 発達障害 / 妊娠期栄養 / 妊婦 / 小児栄養 / 乳幼児
研究開始時の研究の概要

自閉症スペクトラム障害(ASD)などを含む発達障害は、子どもの発達の早い時期から症状が現れ、その発達過程に大きな影響を与えることが広く知られている。ASD児は健常児と比較して、血清ビタミンD濃度が不足または欠乏状態であることが海外にて報告されている。
そこで、妊娠期からの栄養教育と支援が、母体の血清ビタミンD濃度欠乏状態を改善し、9ヶ月児に及ぼす影響を明らかにすることを第一の目的とする。また、ASD児の血清ビタミンD濃度を測定し、ASDを発症しない小児の血清ビタミンD濃度のカットオフ値も検討する。さらに、最終年度は、医療系多職種が連携し、ASD児のビタミンD補充によるASD症状の緩和効果の検討を目的とする。

研究実績の概要

自閉症スペクトラム障害(ASD)児は定型発達児と比較して、血清ビタミンD濃度が不足または欠乏状態であることが海外にて報告されているが、日本人ASD児の血清ビタミンD濃度の維持が障がいに及ぼす影響を明らかにした報告はない。そこで、ASD児の血清ビタミンD濃度を測定し、ASDを発症しない小児の血清ビタミンD濃度のカットオフ値を検討し、ビタミンD補充によるASD症状の緩和効果の検討を目的とする。また、妊娠期からの栄養教育と支援が、母体の血清ビタミンD濃度と児に及ぼす影響も明らかにする。計画では、令和3年度以降は、ASD児の血清ビタミンD濃度のカットオフ値の検討と母体の血清ビタミンD濃度欠乏状態の改善と母乳栄養の影響を明らかにすることを計画していたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、妊婦を対象とした研究活動を一時中止せざる状況となってしまっている。そこで、ASD児の血清ビタミンD濃度を経時的に明らかにし、さらに長期間のビタミンD3摂取がASDの中核症状を改善するかどうか検討した。その結果、介入前の研究対象者の血清ビタミンD濃度は、20ng/mL~30ng/mLおよび20ng/mL以下の児がほとんどであったが、ビタミンD3の経口摂取によって、不足および欠乏の状態が改善した。また、継続的にビタミンD3を摂取したが、副作用は見られなかった。よって、今回用いたビタミンD3の経口摂取量は、ASD児におけるビタミンD過剰摂取を回避した摂取量であり、血清ビタミンD濃度の維持に効果的な摂取量であることを明らかにした。同時に、ビタミンD補充によるASD症状の緩和効果の評価として、CARS、Sensory Profiles日本版、Vineland-IIを用いて、作業療法士が介入前後を評価した。その結果、ASD児の血清ビタミンD濃度の維持が、ASDの中核症状を改善する可能性が明らかとなった(論文投稿準備中)。これらの結果から、最終年度は、母体の血清ビタミンD濃度と児に及ぼす影響を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述したとおり、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、令和5年度も、妊婦を対象とした医療機関における研究活動を一時中止せざるを得ない状況となっていた。
一方、介入前後の研究対象者の血清ビタミンD濃度は、ビタミンD3の経口摂取によって、不足および欠乏の状態が改善したことが明らかとなった。さらに、今回用いたビタミンD3の経口摂取量は、副作用を発現することなく、ASD児の血清ビタミンD濃度の維持に効果的な摂取量であることを明らかにすることができたため、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、これまで延期していた妊娠期からの栄養支援による母体の血清ビタミンD濃度欠乏状態の改善と母乳栄養の影響を明らかにしたいと考えている。
具体的には、妊婦および児の身体検査、栄養調査、血液検査、母乳の測定を実施する予定である。
さらに、ASD児に対して栄養介入だけでなく、医療系多職種の介入を実施し、ASD児のビタミンD補充によるASD症状の緩和効果の検討もより詳細に明らかにしたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 25-Hydroxy Vitamin D Exhibits NGF-like Activity in PC12 Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki M.,Hasegawa N.
    • 雑誌名

      Int J Clin Nutr Diet

      巻: 7 号: 2 ページ: 159-162

    • DOI

      10.15344/2456-8171/2021/159

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Continuous Vitamin D3 supplementation effectively improves the low vitamin D status in children with autism spectrum disorder.2020

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa N、Mochizuki M, Yamada T, Morimoto S.,Ngaya I
    • 雑誌名

      Int J Nurs Clin Pract,

      巻: 7 号: 1 ページ: 326-329

    • DOI

      10.15344/2394-4978/2020/326

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maternal vitamin D in the late first and second trimester is beneficial for healthy development of fetal head circumference.2020

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa N、Manabe E, Izumi M, Mochizuki M
    • 雑誌名

      Int J Nurs Clin Pract

      巻: 7 号: 1 ページ: 330-333

    • DOI

      10.15344/2394-4978/2020/330

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PC12細胞に添加したビタミンDが 神経突起の伸長と神経分化に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      望月美也子, 長谷川昇
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 母体のビタミンD濃度が 新生児の頭囲に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      望月 美也子、長谷川 昇、眞鍋 えみ子、和泉 美枝
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会(広島)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児の血清ビタミンD濃度と食事調査について2020

    • 著者名/発表者名
      望月美也子、長谷川昇、山田恭子、長屋郁子
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi