研究課題/領域番号 |
20K02398
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
仙波 梨沙 西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (30826574)
|
研究分担者 |
後藤 純信 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30336028)
上城 憲司 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (90454941)
井上 忠俊 平成医療短期大学, リハビリテーション学科, 講師 (60879782)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 買い物 / 地域在住高齢者 / 物品探索 / 買い物時の困りごと / 生活障害 / 認知機能 / 物品探索行為 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者の買い物での困りごととして「ほしいものが探せない」との声が数多く聞かれている.しかしながら,買い物時の金銭管理については研究がなされているが,物品探索行為に関する研究はほとんど見られない.本研究は,買い物をする際の「必要な物を選びかごに入れる」という行為に着目し,認知機能と物品探索行為について調査することで,高齢者の買い物の援助方法を検討することを目的としている.買い物時の物品探索行為で明らかになった内容からそれぞれの認知機能の状態による物品探索行為の特徴を抽出し,その特徴から,高齢者の買い物時の物品探索行為について認知機能ごとに分けた配慮方法のマニュアルを作成する.
|
研究実績の概要 |
65歳以上の高齢者を対象とした認知機能のデータ測定は10月から可能となり,27名のデータが測定できた.しかしながら,COVID-19の影響にてデータ測定会自体が中止になったり,参加者が限られるなど,データが思うように集められなかった. 地域在住高齢者27名の平均年齢は77.1(SD:5.5)歳で,女性19名,男性8名であった. そのうち認知症の疑いがあるとされるMini Mental State Examination-Japanese(MMSE-J)が23点以下の対象者が3名であった.また,The Dementia Assessment Sheet for Community-based Integrated Care System-21 items (DASC-21)が31点以下の認知症の疑いがある対象者が3名であった.そのうちMMSE-J,DASC-21の両方で低下認めたものが1名であった.MMSE-J,DASC-21で低下を認めた対象者のうち,買い物時の困りごとがある対象者はいなかった.対象者のなかで買い物についての困りごとが生じている者は2名と少なかったが,多くの人が日ごろから買い物に行く機会があった.困りごととしては,「かごに物を入れるのが大変」といった身体機能に関するものと,「小銭がたまる」といった認知症初期に認める内容であった. MMSE-JとDASC-21では低下がないが,Trail Making Test(TMT)のpart-Aで時間を要した対象者もおり,物品探索との関係性の調査が必要である. また,実際に買い物かごを持ち,必要な物品探索をする様子を測定した.指定されたものをかごに入れるまでに時間を要す対象者と時間がかからない対象者が存在することが明らかとなった.さらにデータを集め,時間を要す対象者とそうでない対象者の違いについて分析していく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響により,データ測定会が中止になったり,参加者が限られるなどデータ収集ができなかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は地域在住高齢者への認知機能等のデータ測定が可能であり,データ収集後の分析および買い物支援のマニュアル作成ができる予定である. 5月~11月データ収集,12月~1月マニュアル作成のための有識者へのインタビュー,2月~3月マニュアル作成の予定としている.
|