• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活習慣改善プログラム実施者のスキル向上のためのスキルチェック表の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

安達 美佐  帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 客員研究員 (10782352)

研究分担者 鈴木 明日香 (根本明日香)  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20722482)
山岡 和枝  帝京大学, 公私立大学の部局等, 客員教授 (50091038)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード生活習慣改善スキル / スキルチェック表, / 信頼性, / 妥当性 / 評価者間信頼性 / 管理栄養士 / 生活習慣病 / 発症・重症化予防 / 生活習慣改善 / 食習慣 / スキルチェック表 / スキルチェック / 発症予防と重症化予防 / 生活改善を促す支援者 / 保健指導スキルの向上 / 評価
研究開始時の研究の概要

「健康日本21(第2次)」の基本的方針に生活習慣病の発症・重症化予防の徹底が掲げられており、医療機関での療養指導及び外来栄養食事指導に加えて、特定保健指導および糖尿病性腎症重症化予防が行われており、支援者の保健指導スキルの向上は課題のひとつである。しかし、実際には支援者の経験やスキルの差が成果を左右することも否めない。本研究はこれら生活改善のより高い成果とNCD該当者の将来のリスク軽減のために、保健指導スキル向上の手法開発に着目し、生活改善プログラム実施者のより高い成果を導くスキル向上のために開発した「スキルチェック」がスキル向上に寄与するか評価を行うことを主要な目的とする。

研究成果の概要

管理栄養士の生活習慣改善スキル向上のための「スキルチェック表」を作成し、管理栄養士(24名)への介入調査から「スキルチェック表」の妥当性、内的一貫性、評価の再現性、評価者間信頼性を明らかにした。「スキルチェック表」の栄養アセスメント・栄養診断に関する項目を用いた栄養診断スコア、改善目標の設定に関する項目を用いた栄養介入スコアを評価指標とした。その結果、信頼性・妥当性が認められた。さらに客観的評価としてスキル評価者による各管理栄養士の評価結果からは評価者信頼性が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活習慣改善介入は論理的根拠に基づいて進めることが重要であり、本研究で開発した「スキルチェック表」を用いたプログラムは、管理栄養士の生活習慣改善スキル向上に役立ち、生活習慣病の発症予防や重症化予防に貢献することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effects of ‘SPRAT’ programme for dietary and lifestyle education to improve psychosomatic symptoms and dietary habits among adolescents: a cluster randomised controlled trial2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Junko、Watanabe Mariko、Yamaoka Kazue、Adachi Misa、Suzuki Asuka、Tango Toshiro、Professor Visiting
    • 雑誌名

      BMC Public Health

      巻: 22 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1186/s12889-022-12832-7

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/a8606612-f26d-4850-91e9-4d4176fba9a2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Intervention to improve supporting skills of dietitians in lifestyle modification: a feasibility trial2024

    • 著者名/発表者名
      M. Adachi, A. Suzuki, K. Yamaoka, M. Watanabe, T. Tango
    • 学会等名
      The 45th Annual Conference of the International Society for Clinical Biostatistics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生活習慣改善スキル向上のための「スキルチェック表」評価の妥当性に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      安達美佐 山岡和枝 渡辺満利子 鈴木明日香 丹後俊郎
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生活習慣改善支援者のスキル向上のための「スキルチェック表」評価の妥当性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      安達美佐,山岡和枝,渡辺満利子,鈴木明日香,丹後俊郎
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 青少年における教 育評価のためのクラスター無作為化比較試験での食事摂取量評価2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉純子,渡辺満利子,山岡和枝,鈴木明日香,安達美佐,丹後俊郎
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 確かな栄養診断につながる栄養アセスメント項目の精査方法の検討-慢性疾患の栄養改善に焦点を当てて―.2021

    • 著者名/発表者名
      安達美佐,中田恵津子.
    • 学会等名
      第68回日本栄養改善学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学生の心身の健康問題低減プログラム(SPRAT)における食事摂取状況の評価.2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉純子,渡辺満利子,山岡和枝,鈴木明日香,安達美佐,丹後俊郎.
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活習慣病の発症・重症化予防のためのライフスタイルアセスメント項目の標準化.2021

    • 著者名/発表者名
      安達美佐,山岡和枝,渡辺満利子,鈴木明日香,丹後俊郎.
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Cluster randomised controlled trial of lifestyle intervention for adolescents’health using 'SPRAT' programme.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaoka K, Watanabe J, Watanabe M, Adachi M, Suzuki A, Tango T.
    • 学会等名
      International Society for Clinical Biostatistics (ISCB42)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中学生の心身の健康問題低減プログラム(SPRAT)ベースライン調査結果.2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉純子 渡辺満利子 山岡和枝 根本明日香 安達美佐 丹後俊郎.
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi