• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

見過ごされていた児童の認知・表現能力の不足を織り込んだ味覚検査法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K02415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

佐伯 周子  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90281435)

研究分担者 井出 良治  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10638084)
河内 嘉道  日本歯科大学, 生命歯学部, 非常勤講師 (40837829)
安松 啓子  東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (50380704)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード味覚検査 / 児童 / 嗜好 / 食体験 / 認知機能 / 食物摂取 / 味覚 / 食欲 / 小学生 / 認知
研究開始時の研究の概要

児童と大人の味覚と嗜好の認知過程が同じという確証が未だ無い中で、児童の味覚検査は大人の方法にならって行われている。本研究では、千葉県市川市教育委員会主催ヘルシースクール推進事業「すこやか口腔健診」で行われている同市立小学校児童を対象とした味覚検査を基盤とし、基本味を対象に全口腔法による味覚検査と味の嗜好に関するアンケート調査を組合せて行う。その成果を基に今までに得た知見を発展させ、大人目線で作られた味覚検査ではなく、児童の嗜好、認知・表現の特徴や変化を「あらかじめ織り込んだ」味覚検査の方法を確立し、児童にとってより適切な食育の推進と味覚の発達機序解明を図る。

研究実績の概要

本研究は市川市立小学校の主に第5年児童を対象に、一般成人向けの味覚検査に改変を加え、児童の知覚(sensation)としての味覚閾値(甘味と塩味、方法は成人向けの全口腔法に準拠する)のみならず、嗜好・記憶等を調べ(独自のアンケート調査)、味の認知(cognition)機構を解明し、その特徴を「織り込んだ」児童用の味覚検査法を確立することを目的としている。その為、年度毎に改変を加えつつデータを蓄積し、解析してきた。
平成29年度から味覚閾値検査の際に味の感想(「おいしい」「まずい」「どちらでもない」)を選択するようにした。COVID-19による中止期間(令和2年度)を境に、感染予防の為検査溶液の作製方法を簡易化した。平成29年度から現在解析中の令和5年(2023年)度分まで6年分のデータが得られたので、統計学的解析を含めて本年度内にまとめる予定である。成果の一部は、昨年度の学内大学院セミナーで発表し、本年度は第44回日本歯科薬物療法学会学術大会のシンポジウムで発表する。現時点に得られた主な所見は以下の通りで、今後さらに検討を加える予定である。
1)味覚閾値:COVID-19前後のデータをまとめ、味溶液濃度(横軸)と正答率(縦軸)の関係をみた。その結果(感覚の強さと刺激の強さの間の関係性として)、「べき関数」関係がみられることが示唆された。
2)味の印象:甘味では「錯味(ショ糖液をしょっぱいと表す)の回答」と「不味いという感想」との間に負の相関がある可能性が示唆されたが、塩味では、そうした傾向は認められなかった(つまり、美味しくても不味くても正答する)。
なお令和5年度からは、児童が書きやすい形式に用紙を変更し、英語と中国語版も作成した。アンケートにも「あまいもの」と「しょっぱいもの」で思い浮かべる食べ物や濃い味(薄い味)に関する嗜好の質問を加えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中止となった令和2年度の代わりに令和5年度のデータを加えることとした為、令和5年度末に採取したデータを現在遅れて解析中である。動物実験を担当する研究分担者は、講演、学会発表などで成果を挙げている。

今後の研究の推進方策

1)平成29年から令和5年度までの6年間分のデータを1つの区切りとしてまとめ、令和6年度中に成果を論文として発表する。
2)具体的な児童の味覚検査方法の確立の為に、検査用紙・アンケート内容について精査・改良を行う。この方法についても、論文化して公表する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 4件、 招待講演 14件)

  • [雑誌論文] Chloride ions evoke taste sensations by binding to the extracellular ligand-binding domain of sweet/umami taste receptors2023

    • 著者名/発表者名
      Atsumi N, Yasumatsu K, Takashina Y, Ito C, Yasui N, Margolskee RF, Yamashita A
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 12

    • DOI

      10.7554/elife.84291

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Piezo1-pannexin-1-P2X3 axis in odontoblasts and neurons mediates sensory transduction in dentinal sensitivity2022

    • 著者名/発表者名
      Ohyama S, Ouchi T, Kimura M, Kurashima R, Yasumatsu K, Nishida D, Hitomi S, Ubaidus S, Kuroda H, Ito S, Takano M, Ono K, Mizoguchi T, Katakura A, Shibukawa Y
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 13 ページ: 891759-891759

    • DOI

      10.3389/fphys.2022.891759

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fat taste nerves and their function in food intake regulation2022

    • 著者名/発表者名
      Yasumatsu K, Tokita K
    • 雑誌名

      Current Oral Health Reports

      巻: 9 ページ: 75-80

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 脂肪酸の美味しさ不味さの生体メカニズムの解明へ向けて2021

    • 著者名/発表者名
      安松啓子、永井由美子、多田美穂子、中田 悠
    • 雑誌名

      オレオサイエンス

      巻: 21 号: 7 ページ: 261-268

    • DOI

      10.5650/oleoscience.21.261

    • NAID

      130008061645

    • ISSN
      1345-8949, 2187-3461
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マウスにおける脂肪と糖の口腔内センシング機構2021

    • 著者名/発表者名
      安松啓子、永井由美子、多田美穂子、中田 悠
    • 雑誌名

      歯科学報

      巻: 121 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The sweet taste receptor, glucose transporters, and the ATP-sensitive K+ (KATP) channel: sugar sensing for the regulation of energy homeostasis2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Ryusuke、Yasumatsu Keiko、Ninomiya Yuzo
    • 雑誌名

      Current Opinion in Physiology

      巻: 20 ページ: 57-63

    • DOI

      10.1016/j.cophys.2021.01.009

    • NAID

      120007185585

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sodium‐glucose cotransporter 1 as a sugar taste sensor in mouse tongue2020

    • 著者名/発表者名
      Yasumatsu Keiko、Ohkuri Tadahiro、Yoshida Ryusuke、Iwata Shusuke、Margolskee Robert F.、Ninomiya Yuzo
    • 雑誌名

      Acta Physiologica

      巻: 230 号: 4

    • DOI

      10.1111/apha.13529

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 総説 GPR120 発現細胞につながる味神経の発見とその機能2020

    • 著者名/発表者名
      安松 啓子
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌

      巻: 27 号: 1 ページ: 11-15

    • DOI

      10.18965/tasteandsmell.27.1_11

    • NAID

      130007845492

    • ISSN
      1340-4806, 2424-1326
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 内の目外の目(第212回)第6の味覚 脂肪酸の味覚と健康のつながり2020

    • 著者名/発表者名
      安松啓子
    • 雑誌名

      日本歯科医師会雑誌

      巻: 73 ページ: 290-291

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス鼓索神経における甘味に対する脂肪酸の混合効果とGPR120の関与2023

    • 著者名/発表者名
      秦 加純, 中島純子, 松浦信幸, 安松啓子
    • 学会等名
      日本味と匂学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Differential roles of IFN-γ and TNF in taste loss.2023

    • 著者名/発表者名
      Hong Wang, Jiang Xu, Keiko Yasumatsu, Masafumi Jotaki, Cailu Lin, Akihito Kuboki, Liquan Huang, Emad Alnemri, Yuzo Ninomiya, Peihua Jiang, Danielle R. Reed, Robert F. Margolskee,
    • 学会等名
      AChems
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脂肪味と甘味の最新研究から高齢社会の健康を考える2023

    • 著者名/発表者名
      安松啓子
    • 学会等名
      山口県玖珂歯科医師会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The effect of single nucleotide polymorphisms of GPR120 on detection threshold, liking and fattiness ratings of oleic acid2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yasumatsu
    • 学会等名
      The 20th International symposium on molecular and neural mechanisms of taste and olfactory perception
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neural and behavioral analysis of fatty acid receptors expressed in mouse posterior tongue2023

    • 著者名/発表者名
      Yasumatsu K
    • 学会等名
      The 19th International symposium on molecular and neural mechanisms of taste and olfactory perception
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chloride ion-binding to the extracellular ligand-binding domain of sweet/umami taste receptors evoke taste sensation2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita A, Atsumi N, Yasumatsu K, Takashina Y, Ito C, Yasui N, Margolskee RF
    • 学会等名
      The 19th International symposium on molecular and neural mechanisms of taste and olfactory perception
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マウスの舌後方に発現する脂肪酸受容体の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      安松啓子、永井由美子
    • 学会等名
      日本生理学会第100回記念大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Gustatory test and taste preference in schoolchildren2022

    • 著者名/発表者名
      Saiki C, Ide R, Hashizume N,Kawaushi K, Ishii H
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アンチエイジングと脂肪味2022

    • 著者名/発表者名
      安松啓子
    • 学会等名
      第27回うま味研究助成成果発表会ランチョンレクチャー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第六の味覚!脂肪味と健康の関係を知ってアンチエイジング2022

    • 著者名/発表者名
      安松啓子
    • 学会等名
      日本抗加齢医学会「実地医科の為の明日から臨床に役立つ編講習会」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス二瓶選択法による舌咽神経領域に発現する脂肪酸受容体の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      永井由美子、中田 悠、安松 啓子
    • 学会等名
      日本歯科衛生学会第17回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マウスの舌後方に発現する脂肪酸受容体の嗜好性への関与2022

    • 著者名/発表者名
      安松 啓子
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] グルコースの味覚によるヒトの咀嚼と唾液アミラーゼ活性調節2022

    • 著者名/発表者名
      安松啓子
    • 学会等名
      第26回うま味研究助成成果発表会ランチョンレクチャー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第6の味覚(脂肪味)の発見の経緯と味覚異常が健康に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      安松啓子
    • 学会等名
      令和3年一関歯科医師会講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グルコースの味覚がヒトの咀嚼と唾液アミラーゼ活性に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      安松啓子
    • 学会等名
      第63回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of taste-elicited affective reactions in mouse by a novel voluntary intake method2021

    • 著者名/発表者名
      Udomsom N, Nagai H, Yasoshima Y, Yasumatsu K
    • 学会等名
      日本味と匂学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪酸の味覚-摂食調節との関連も含めて2020

    • 著者名/発表者名
      安松啓子
    • 学会等名
      第25回うま味研究助成成果発表会ランチョンレクチャー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂肪と糖の味覚-味覚とホメオスタシスのつながり2020

    • 著者名/発表者名
      安松啓子
    • 学会等名
      日本女子大学理学セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスにおける脂肪と糖の味覚受容・神経機構2020

    • 著者名/発表者名
      安松啓子
    • 学会等名
      第310回東京歯科大学学会(総会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂肪酸の味覚:マウス脂肪酸センサーの機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      安松啓子
    • 学会等名
      第62回歯科基礎医学会学術大会メインシンポジウム1
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂肪酸受容体を探る:舌における脂肪酸受容体の機能的役割2020

    • 著者名/発表者名
      安松啓子
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Signal detection and transmission pathways for sugars and fatty acids in the mouse peripheral taste system.2020

    • 著者名/発表者名
      Ninomoya Y, Yasumatsu K, Iwata S, Yoshida R
    • 学会等名
      ISOT (International Symposium on Olfaction and Taste) XVIII
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi