• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後の保育所「若竹の園」にみる幼保一体化カリキュラム・保育実践に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関新見公立大学

研究代表者

高月 教恵  新見公立大学, 健康科学部, 名誉教授 (40270011)

研究分担者 高橋 彩  新見公立大学, 健康科学部, 講師 (10845449)
立浪 朋子  新見公立大学, 健康科学部, 講師 (30845392)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード幼保一体化カリキュラム / 戦後の子ども観・子育て観 / 戦後の保育所保育実践・カリキュラム / 戦後の幼稚園保育実践・カリキュラム / 保育所「若竹の園」 / 奈良女子大学附属幼稚園 / 近年の保育実践研究(現職研修) / インクルーシブ保育・教育 / 戦後保育所の保育実践・カリキュラム / 戦後幼稚園の保育実践・カリキュラム / 乳幼児カリキュラム / 戦後の幼保の保育実践 / 近年の保育実践研究
研究開始時の研究の概要

本研究は、「子どもの保育の社会化」における今日の課題に応えるために、幼保一体化における統一した保育実践をふまえた乳幼児カリキュラム構築のための基礎的研究である。
1.戦後の保育所・幼稚園の子ども観・子育て観の違いについて文献を中心に研究し、幼保一体化の促進要因を検証する。
2.戦後の保育所「若竹の園」、幼稚園(奈良女子大学附属幼稚園)の質的調査から、幼保一体化の促進要因を検証する。
3.近年の保育実践研究(現職研修)から、保育現場の課題を明らかにし、保育実践、カリキュラムについて考察する。
以上の歴史的、実証的研究をふまえて、乳幼児カリキュラム(幼保一体化カリキュラム)・保育実践モデルを提示する。

研究成果の概要

本研究は、「子どもの養育の社会化」における今日の課題に応えるために、幼保一体化における統一した保育実践をふまえたカリキュラム構築のための予備的研究である。
戦後の保育所「若竹の園」および奈良女子大学附属幼稚園の資料を整理分析して、子ども観・子育て観を明らかにするとともに、保育実践を具体的に描き出してその特質を解明した。そして、近年の保育実践研究(現職研修)を整理、分析して、保育所・幼稚園が求めている保育実践を明らかにして、幼保一体化カリキュラム、実践モデルを提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の乳幼児保育史研究は、著しく遅れている。本研究は、戦後の日本の保育所、幼稚園、保育実践研究の資料を調査・収集・整理し、実証的に明らかにしたものであり、今後の乳幼児保育史研究の重要な基礎的資料として提供できる。
保育現場は、行政側の保育政策に対して、幼保一体化における保育実践のあり方・カリキュラムに戸惑いを感じている。さらに、保育の場は保育所、幼稚園、認定こども園に限らず地域型保育にまで広がりをみせ、保育の質の低下が懸念される。また、社会の変化にともなって気になる子どもが増えている実態がある。本研究は、幼保一体化カリキュラム・保育の質を保障する保育実践に重要な示唆を与えることができる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 我が国の感化院における家族制度の欧米からの導入とその展開2024

    • 著者名/発表者名
      立浪朋子、岡典子
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 154

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「A市就学前親子の居場所」のニーズと利用者評価ー地域子育て支援拠点事業に関する質問紙調査よりー2023

    • 著者名/発表者名
      八重樫牧子、高月教惠、長宗武司、小藤信子
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 44 ページ: 163-169

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治期の少年矯正施設における舞踏遊戯の導入とその意義2023

    • 著者名/発表者名
      立浪朋子
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 44

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 短期大学・福山市立大学附属幼稚園から福山市立大学附属こども園へ2023

    • 著者名/発表者名
      高月教惠
    • 雑誌名

      福山市立大学附属こども園研究紀要

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 倉敷さつき會100年の歴史2022

    • 著者名/発表者名
      高月教惠
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 43 ページ: 29-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 翻刻「昭和24年度試案 保育計画(一)」奈良女子大学奈良女子高等師範学校附属幼稚園2021

    • 著者名/発表者名
      柳沢卓,飯島貴子,松島英恵,高月教惠
    • 雑誌名

      教育システム研究

      巻: 16 ページ: 153-164

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後のIFEL(教育指導者講習会)幼稚園教育班の実際-大橋和子の受講ノートを中心にー2020

    • 著者名/発表者名
      高月教惠
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 41 ページ: 25-36

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 年少から年長幼児におけるかな読みと音韻意識の関連2020

    • 著者名/発表者名
      丹治敬之, 井上知洋, 茂木成友, 高橋彩
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 29(4) ページ: 245-257

    • NAID

      130008102242

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもの育ちを保障するー新見市保育・教育カリキュラムを通して育む保育者の資質ー2024

    • 著者名/発表者名
      中畑真奈美、森岡あい、城井田陽介、和田ゆかり、高月教惠
    • 学会等名
      令和5年度岡山県保育研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ビデオモデリングを用いたシングルケース研究を対象としたメタ分析の実施2023

    • 著者名/発表者名
      高橋彩、丹治敬治、山田剛史、登藤直弥
    • 学会等名
      日本行動計量学会第51回大会ラウンドテーブルデイスカッション
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] NiU新見公立大学発達支援センターなごみにおける取組の意義の検討2023

    • 著者名/発表者名
      岡本邦広、高橋彩、芝崎美和
    • 学会等名
      日本発達障害学会第58回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの姿をとらえるカリキュラムとは2022

    • 著者名/発表者名
      高月教惠
    • 学会等名
      広島県教育委員会「子どもの姿をとらえる!カリキュラム」研修会(web)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後の教育課程の変遷(2)-昭和30年代の奈良女子大学附属幼稚園を中心にー2021

    • 著者名/発表者名
      高月教惠
    • 学会等名
      第74回日本保育学会(オンライン).
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 指導計画と実践をつなぐ2021

    • 著者名/発表者名
      高月教惠
    • 学会等名
      広島県幼児教育アドバイザー等協議会(web)によるオンライン研修会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 保育所「若竹の園」倉敷さつき会100年の歴史2020

    • 著者名/発表者名
      高月教惠
    • 学会等名
      第73回日本保育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前期感化院の子どもにおける学力の状態―石川県の感化院を事例に―2020

    • 著者名/発表者名
      立浪朋子
    • 学会等名
      日本福祉心理学会第18回大会, 指導計画と実践をつなぐ,広島県教育委員会乳幼児教育支援センター,広島県福山庁舎(オンライン)発表
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 特別支援教育・インクルーシブ教育のかたち2023

    • 著者名/発表者名
      高橋彩
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      培風館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 児童・家庭福祉2022

    • 著者名/発表者名
      高月教惠
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335612206
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 新しい支援からの教育社会学ー人間形成論の視点からー2022

    • 著者名/発表者名
      立浪朋子
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      大学教育出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] コンパス教育相談2022

    • 著者名/発表者名
      高橋彩
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      建帛社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] コンパス教育相談2022

    • 著者名/発表者名
      立浪朋子
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      建帛社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新見市保育・教育カリキュラム2021

    • 著者名/発表者名
      高月教惠、小藤信子、上田博文、太田好江、清水里香他80名
    • 出版者
      新見市・新見市教育委員会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度〔第4版〕2020

    • 著者名/発表者名
      高月教惠
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335612022
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi